![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59861120/rectangle_large_type_2_9671d47d4d755266cb748857d0d8af5b.png?width=1200)
他の会社はこうして倒産している。
10年間で9割の会社が倒産する。
企業生存率と聞くと、5年後で15%、10年後で10%以下という数字をよく見かけると思います。
これは本当なのでしょうか。
中小企業庁の調査によれば、日本の企業生存率は1年後に95.3%、3年後は88.1%、5年後は81.7%と非常に高い数値で推移していることがわかります。
ドイツが5年後で40.2%、アメリカが48.9%、イギリスが42.3%と、他の海外諸国に比べても日本は、非常に高いことが伺えます。
一方、開廃業率の国際比較では、日本は開業率は2001年から平均して5%前後で推移しており、諸外国と比べると10%以上差をつけて低いですが、廃業率は4%以下と諸外国の中で最も低いことが見てとれます。
そして、100年以上続く長寿企業が最も多いのは日本で33,706社、世界にある創業100年以上の企業数の41.3%を占めています。2位米国の19,497社(24.4%)、3位にスウェーデンの13,997社(17.5%)と続きます。
倒産の原因ベスト6は、
①売上の不振
②既住のシワ寄せ
③怠慢経営
④連鎖倒産
⑤過小資本
⑥過剰な設備投資
などがあげられています。
企業生存率は諸外国と比較すると低いものの、それでも5年後には20%の企業が廃業しています。
ここで、紹介した生存のポイントを参考に、企業経営をしていきましょう。
近年では、このコロナ禍で部材が入らないや人材不足や未資金ショートなども倒産の原因に入って来ています。
いくらP/LやB/Sを眺めていたって何もない結果しません、これらはあくまでも結果であり、学生時代の通信簿みたいなもんです。
今、実際にあなたが動かなくてはならないヒントがあるのは、現場です。
あなたと一緒にプロがヒント探しをお手伝いしますよ。
https://www.info-cia.com/