見出し画像

退職金が振り込まれると銀行の「支店長室」に連れていかれる理由

退職金を受け取ると、金融資産が預金ばかりでは危険!

 サラリーマンの多くは、住宅ローンの返済に追われているため、金融資産は多くないだろう。

 それが、退職金を受け取った途端に多額の金融資産を持つことになる。

 問題は、金融資産が銀行預金ばかりになっていることである。

 大切な老後資金を全額預金で持っているのは危険だ。

 それは、預金がインフレに弱いリスク資産だからである。

 インフレのリスクを意識していない読者も多いだろうが、老後資産を考える際には、しっかりインフレのリスクについても考えておく必要がある。

 少子高齢化による労働力不足により賃金が上昇していけば、それが売値に転嫁されてインフレになるかもしれない。

 毎年1%のインフレが30年続くと、老後資金が30%目減りすることになるわけだ。

 仮に南海トラフ大地震が来れば、復興資材の価格が高騰するのみならず、食料品などがすべて高騰するだろう。

 そうなれば、多額の銀行預金を持っていても老後資金が不足してしまうかもしれない。

 したがって、老後資産のある程度の部分はインフレに強い資産である株や外貨に資産を分散しておいたほうが安全だ。

 もっとも、投資初心者は株や外貨を買うよりも、日本株の投資信託と外国株投信を買うほうが、銘柄分散が容易でいいだろう。

 したがって、本稿で株や外貨と記したものは日本株投信と外国株投信と読み換えていただきたい。

退職日に一気に買ってはいけない 

 退職金が出る前は住宅ローンの返済などでほとんど金融資産がないため、全額が預金になっている家計が多いであろう。

 そうした家計で、退職金が出た途端に「投資信託を購入しなくては」と焦って一気に多額の投信を購入する例は多いはずだ。しかし、それは危険なことだ。

 たまたま退職日が株価の安い日であれば大もうけができるかもしれないが、株価の高い日であれば大損をするリスクもある。

 大切な老後資金は、そうしたリスクを避けて安全に運用したい。

 そのためには、大もうけのチャンスを逃しても仕方ない、と考えよう。

 老後資金を考える際には、大儲けして豊かな老後を過ごすチャンスを狙うよりも、大損してみじめな老後を過ごすリスクを回避することを優先すべきであり、その観点からは一度に買うより何度にも分けて買うほうが安心だ。

 退職日に初めて投資をするということ自体も危険だ。

 全く投資経験がないと、株価が不合理な動き方をするということを身をもって体験したことがないため、株価の変動に一喜一憂して判断を誤る可能性が高い。

 株価の動きは実に不可解で、特に理由もなく暴落することもある。

 そんなとき、投資に不慣れだとろうばいして持ち株を売ってしまうかもしれない。

 そうなると、損をするだけでなく、せっかく買ったインフレに強い資産を手放して預金だけが老後資金となってしまう。

 現役時代からの長期にわたる投資経験があれば、株価の暴落にも「免疫」ができているだろうから、ろうばい売りをしてしまうリスクは小さいはずなのに。

 そうしたことを考えると、現役時代から少しずつでも投資をしておくのが望ましい。

 具体的には、住宅ローンの返済を後回しにして、余裕資金を株や外貨に投資するのである。

 そうすれば、退職時に一気に大量の投資をする必要がないので、退職日の株価がたまたま高かったとしても悲惨な老後になるリスクは避けられるだろう。

 この点については、別の機会に詳述することとしたい。

退職金を狙う金融機関には
要注意

 退職間近なサラリーマンである場合には、「現役時代から少しずつ買っておく」ということはできないだろうが、それでも退職金で一気に投資するのは危険なので避けたほうがいい。

 退職してからでも、時間をかけて少しずつ投資していくことで、リスクを回避すべきだ。

 その際に注意すべきなのは、金融機関が読者の退職金を目当てに寄ってくることだ。

 銀行は退職金が振り込まれるので、読者の退職をいち早く知ることができる。

 そこで、読者を支店長室に案内して丁重にもてなすのである。

 初めての経験に舞い上がってしまい、自分が偉くなったような錯覚に陥り、勧誘されるままに多額の投資をしてしまう人も多いようだが、そこは冷静になろう。

 支店長が頭を下げているのは、読者に対してではなく、読者の退職金に対してなのだから。






いいなと思ったら応援しよう!