![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162607585/rectangle_large_type_2_c4c0fb8e4d102cd96542740803f8b8ef.jpg?width=1200)
「在職老齢年金」制度見直しの方向で厚生労働省が検討 高齢者の「働き控え」解消へ
一定の給与がある高齢者の厚生年金を減らす「在職老齢年金」について、厚生労働省が年金が減らされる収入の基準額を引き上げるか、制度を廃止する案を検討しています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162607627/picture_pc_ad29e06a3fd3d57dc1464243ac9e1a50.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162607626/picture_pc_41abf3da1fd80c44b5d61fceca5464c6.png)
「在職老齢年金」の制度は、一定の給与がある高齢者の厚生年金を減らす仕組みで、現在は65歳以上で働いている人は賃金と年金をあわせて月額50万円を上回る場合に減額されます。
高齢者の働く意欲をそぐとの声も上がっていて、厚労省は厚生年金が減らされる収入の基準額を引き上げる案と制度を廃止する案を検討しています。
厚労省は近く開かれる専門部会で議論し、年末までに結論を出す考えです。