![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166834399/rectangle_large_type_2_3e9fe8ba20a237b1d7fdd50f585a1838.jpeg?width=1200)
時間単位の有給休暇、上限を「5日以内」から「全体の50%」に緩和…規制改革会議が中間答申へ
政府の規制改革推進会議が近くまとめる中間答申案の概要が判明した。
時間単位で取得できる年次有給休暇(時間単位年休)の上限を、現在の年5日以内から付与日数全体の50%まで緩和し、取得できる日数を増やす方向で検討する。
給与のデジタル払いの規制も緩和し、導入を後押しする。
時間単位年休は、労働基準法で年5日以内に限って付与が認められており、同会議はこの上限を緩和することを答申する。
例えば、年次有給休暇の付与日数が20日の場合、これまで5日だった上限が全体の50%の10日まで増える形になる。
育児や介護、病気の治療などに使いやすくし、柔軟に働けるようにする狙いだ。
現行制度では5日分を使い切ってしまうと、時間単位で取得したくても、1日や半日単位で年休を取得する必要があった。
政府は今後、労働基準法の見直しを検討し、2025年度中に結論を出す。
![](https://assets.st-note.com/img/1734914443-tZhizolqeaVNI30AUxDf2TXc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734914388-ZJvfTtUaVbw7XhzDSO1N5dlR.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1734914399-dvbip5OrqKMDISQANjoksYzB.jpg)