
「障害年金」をもらい忘れていませんか?
障害年金は糖尿病、がん、うつ病でももらえる
「障害年金」はその名称から「障害者手帳」を持つ人だけが対象だと誤解している人も多いでしょうが、障害者手帳と障害年金はまったく別の制度です。
障害年金は、病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に受け取れる年金です。
このため、糖尿病、がん、うつ病といった一般的な病気でも仕事や日常生活に影響が出るような状況であれば、障害年金を受け取れる可能性があります。
障害年金は働きながらでももらえる
障害年金は働きながらでも受け取ることができます。
実際に、障害年金をもらっている人の34%は仕事をしています(2019年障害年金受給者実態調査)。
障害年金には「障害基礎年金」(1、2級)と「障害厚生年金」(1、2、3級)があり、年金の加入状況と障害の程度によってもらえる年金の種類や等級、金額が決まります。
たとえば、会社員が病気やけがで、働くのが制限されるようになったとします。
最も軽い障害厚生年金3級と認められれば、少なくとも58万5,700円を毎年受け取れます。
これまでどおり仕事を続けることはできなくても、ある程度の金銭的補償を受けながら働けるかもしれません。
障害年金は過去5年分さかのぼってもらえる
障害年金の手続をしていなかったことに気付いたら、過去5年までさかのぼって請求できます。
たとえ10年前からもらえるはずだった障害年金があったとしても、手続をして認められれば、5年分の障害年金を一括で受け取れます。
障害年金の手続は年金事務所や役所で行なえます。
ただし、障害年金を受け取るための条件はとても複雑です。
また、医師の診断書といった数多くの書類をそろえないといけません。
最後に
まずこの制度を積極的に紹介される行政担当者は、少ないでしょう。
そして障害年金の手続をしていなければ、過去5年までさかのぼって請求できることを伝え、請求の仕方まで教えてくれるような行政担当者は皆無と言っても過言ではありませんので、しっかり覚えておきましょう。