
初めまして。子犬特化型ドッグトレーナーです。
興味を示していただいてありがとうございます。
きっとこれをお読みの方はわんこを飼われているか、はたまたこれから飼おうとしてる勉強家の方。
ありがとうございます。
書こうとしたきっかけは、しつけに関してさまざまな本やサイトがありますが、ブリーディングに関わっているトレーナーが少ないとわかったのです。
「子犬が産まれてから親離れし、そこから新しい家族に迎えられるまで」に関わってるドッグトレーナーがとても少ない。
なので、その経験値から、ありふれたしつけ方法を見たときや、はたまた自分が学校で学んだことで
これはしなきゃだめなのね
と確認できたこともあれば、逆に
そこまでしなくてよくない?
とか思うことがたくさんありまして、その辺の話もできたらなと思います。
そんなわけで、ブリーダーの元で親離れしたばかりの犬、つまりパピーちゃんの飼育にプラス、しつけも任せてもらい、担当した数は100頭以上になりました。
なので必然的に子犬特化型となりましたが、普通に成犬も相談受けています。
吠えるのをやめさせたい!などの一般的な飼育相談は、それを解決するには家庭環境や飼い主さんの性格などなども把握しなくてはなりません。すでに起こってることをやめさせるには、飼い主さんには例えば「吠え」ひとつが問題かもしれませんが、その原因は生活全般、飼い主さんのわんこに対する態度全般だったりするのです。
それを一般化して解決方法書くのは厳しいですし、試しに真似しちゃったがために悪化したなんてことは起こってほしくないので、ここでは
基本的な犬との接し方や考え方
を軸にお伝えしていこうと思います。
もっと楽に、もっと楽しくワンコライフを楽しんでくれたらいいな!!
◉資格
・家庭犬トレーナーライセンス
・動物看護師、動物栄養管理師
・家庭犬トリマー
私のしつけ方針は
親犬から子犬への接し方を参考にし、行動学に基づいた方法
です。
やる必要のないことはやらない、やるべきことはやる!
親犬は子犬にいろんなことを教えます。ボディランゲージや声で。
魚でもハム太郎でも猫でも、その動物の生態に合わせて生活環境整えてあげたりするじゃないですか。
犬に合わせて「飼育」しようよ!?
という簡単な話です。
どうにも、なぜか犬相手だと「犬を人に合わさせよう」とする人が多いんです。たぶん無意識で。
犬種特性を無視しちゃうからおかしなことになっちゃう。
それと行動学では、動物に限らず人においてでも、なにか相手の行動を変えたいとき、快な刺激からアプローチするべきとしています。
不快や恐怖では逆に新たな問題が出てくることがわかっています。(攻撃的になったりなど)
それらをイイ感じにちゅりとすミックスして、オリジナルしつけ方法が編み出されました。
オリジナルと言っても、トレーナーさんも何百頭と経験してる方たちはだいたい同じこと言ってるように見受けられます。特にガチでヤバいやつを相手にしたことがあるか、動画でもなんでも一部始終見たことがあれば、余計に言ってることはひとつだと感じました。
派閥とか関係なく、本当に犬のことを考えるとひとつしかないっていうことだと思います。
かくいう私は、現在はしつけ方法は落ち着いてはいるのですが、それでも新発見することはあります。
そもそも研究結果がひっくり返ることもあったりするので、あまり信じすぎずに
私が第一発見者では!?
ぐらいの気持ちで日々考えて接しています。(だいたい研究済です)
参考論文などはそのうち紹介しようと思っています。今はデータがすぐに出せないのですみません。ちゃんと整理してなくてすみません。
ちなみにプライベートで保護団体にボランティアで"しつけ直し"の協力をしています。
変なしつけで捨てられた子のリハビリや、野良犬くんが人との幸せを覚えてもらうなどのワケアリさん担当をしています。
人に対して変なトラウマがあると悲しくなります。めちゃめちゃいい里親さんに出会えますようにと、第二の人生は幸せになることを願っています。
以下経歴です。
某専門学校を卒業し、行動学や心理学を主軸に、動物看護やトリミングについても学びました。結局はひとつのことだけだと問題の全体像が見えないからです。学校もそういう理念の学校だったのでとても私の目的にあっていました。
卒業後は動物病院や保育園を転々とお世話になり、ある日ブリーダーの求人を見つけ今にいたります。
悪徳ブリーダーという名前だけが世に広まっているので、実際はどうなんだろう?と現場を見てみたかった気持ちや、
変なとこなら私が変えてやんぜ!!!
って生意気なことも考えてました。
結果としては、めちゃんこいい人でした。
動物が大好きだと、愛に溢れてる方でした。
交渉し、パピーちゃんのしつけを任せてもらえることに。
当初は、もちろん学校や保育園で習ったことをやります。
がしかし、毎日同時に数頭赤ちゃん相手していると
そんなことしてられん!!
てことが出てきたりするんですね。それはそれはたくさん。
そうしてたまたまやったことがハマったり、逆にこれ違うのでは??と思ったり。
段々としつけが効率化し、それは犬にとってもわかりやすなってる、と感じました。
そんなわけで、気づけばパピーを担当しておよそ100頭。
(同時にペットホテルやペットシッターもやっていました。)
動物行動学のセミナーも同時進行で受けていたので、勉強しながら実際に経験できたことも大きかったです。
そんなわけでして、ドッグトレーナーさんは多いけど、ブリーダーとタッグを組んだトレーナーって少ないんです。いや私もブリーディングにがっつり関わってるわけではないのですが、ほぼそんな感じなのです。
あとは、せっかく匿名なので、令和トレーナーこそこそ噂話もしていきたいと企んでいます。
ちなみに最近は名越先生の体癖論がおもしろいです。
犬にも当てはめられるのでは?など思いながら勉強しています。
最近ではひとつ発見したことがあるので、その裏を取るのに必死です。
関係ないですけど、チュリトスが大好きです。サックサクのが好きなので、ディズニー内のや、帝国劇場、映画館のやつ大好きです。
そして何を隠そう、ゲーム好きだし漫画オタクです。
なのでちょいちょいおかしいワードが出てくる可能性が高いのですが、それはもう許容してもらうしかありません。予めご了承ください。