
中国の映画事情とおすすめの中国映画
こんにちは。中国語ゼミスタッフの晶晶(ジンジン)です。
2021年の米アカデミー賞作品賞「ノマドランド」の監督、中国人のクロエ・ジャオ監督がアジア女性初の監督賞を受賞しましたね!
昨年は「パラサイト」。これも外国語映画が作品賞を受賞するのは史上初ということで、アジア全体が沸きましたよね。
ノマドランドはアメリカ映画ですが、映画界は今アジア人が熱い!そんな気がします。
そんな「アジア×映画」熱が冷めやらんうちに、中国での映画事情や、私が観て良かった中国映画などをご紹介したいと思います。
1、中国の映画事情
◆映画館・料金について
映画館は日本のように大小様々なスクリーンがあります。
新しいところは綺麗ですし、古いところは古いですね。気になる方は、事前に調べておくといいかもです。
料金は、25〜50元。日本円では400円〜800円。めちゃ安!
映画館や時間帯、決済方法、スクリーンの大小、VIP席(椅子がすごい広い)などで値段が異なります。
値段の差は、日本の1800円を考えると正直全く気になりません。
◆チケットの買い方
アプリで買うのが簡単です。
私は大体「大众点评」で予約して、映画館の機械にQRコードを読み込ませて発券してました。映画館に寄って価格帯が違うのですが、それも「大众点评」で比較できます。(2019年の情報なので、仕様が変更になっていたらすみません)
スマホ決済にすると安くなったりしますよ〜。
◆洋画や邦画も見れるの?字幕は?
中国映画が7〜8割で、他はハリウッド映画、ディズニー、日本のアニメの印象が強いです。
外国映画にも中国映画にも中国語字幕が付いています。
邦画も年間で10〜20本程度公開されます。
日本よりちょっと遅めの公開、実写版は大体日本語音声の中国語字幕なので普通に楽しめます。
私が中国に滞在中に観た邦画は、
・万引き家族
・DESTINY 鎌倉ものがたり
・22年目の告白
・今夜ロマンス劇場で
・ナミヤ雑貨店の奇蹟
・祈りの幕が下りる時
・寄生獣
こんな感じだったかなぁ。
私はアニメを観なかったのですが、中国で人気の邦画は上位がほぼアニメ。
中でも、
・ドラえもんシリーズ
・ジブリ映画
・名探偵コナンシリーズ
・ONE PIECEシリーズ
・ポケモンシリーズ
・ドラゴンボールシリーズ
・新海誠監督作品
ここら辺は超絶人気。日本アニメ強し!嬉しいですねぇ。
「千と千尋の神隠し」や「となりのトトロ」はこの頃まだ中国の映画館で上映されていて、中国における邦画の年間興行収入ランキング上位でした。どんだけロングランなのよ〜^ ^
他にも夏目友人帳とか、僕らのヒーローアカデミアとか、デジモンとかも上映されてました。
駐在中のお子様も楽しめますね。
ちなみに中国人の私の友人は幼少期にちびまる子ちゃんとドラえもんで日本語を覚えて、今は立派な日中通訳です。
アニメのパワーは偉大だよ、という話。
2、おすすめの中国映画
ネタバレしたくないのでサラッと紹介しますね。百度百科のURLも貼っておきます。
ちなみに、好みにより激しく偏ります。
◆我和我的祖国
1949年の中華人民共和国の建国からの70年間の軌跡を、7人の人生と共に描いています。その7人全てが、歴史的な出来事の主人公ではなく、その瞬間に関わった一般市民というところが共感ポイント。一人一人が奮闘するストーリーがとても印象深く、映像も素敵です。
◆我的父亲母亲
邦題タイトル「初恋のきた道」。チャン・イーモウ監督の名作ですね。中国語タイトル通り、主人公の両親のお話です。
これぞ純愛の極み!最後まで感動&心温まる作品。そしてチャン・ツィーの可愛さが異常。眼福とはこのことぞ。中国の農村の素朴さにも癒されますし、何度でも見返したくなる作品です。
◆那些年 我们一起追的女孩
青春の友情と純愛が甘酸っぱ〜い台湾映画です。男子たちの、9割くだらなくて1割カッコいい感じも良いし、ヒロインが頑固で色白で可愛いのもたまらん。長らく忘れていた、あの時の気持ちを思い出させてくれることでしょう。邦題は「あの頃、君を追いかけた」。日本版にもリメイクされていますよ。
◆冬冬的假期
邦画タイトル「冬冬の夏休み」
トントン(冬冬)という少年が、おじいちゃんの家で過ごすひと夏のお話です。家族、友達、ご近所さんなど、冬冬を取り巻く人たちとの交流を描いているのですが、なんだか、ここって私の故郷…?冬冬は私の友達だったのか…?と、うっかり記憶を捏造してしまうほど懐かしい気持ちになれます。そこには古き良き、日本の原風景が広がっています。台湾のお話ですけどね。
お話ももちろん良いのですが、おすすめする理由はもうひとつ。子供たちがメインなので、使われている会話が易しくて初心者でも結構聞き取れちゃうんです。中国語の勉強に疲れた時などに観ると、聞き取れるので自己肯定感が上がります。満足度が高い作品だと思います^ ^
◆探人街探案2
大人気シリーズの2を観ました。騙し騙され逃げ追われ、迫力満点なドタバタアクションコメディーです。ブラックユーモアも盛りだくさんで、映画館では中国人たちも大爆笑しながら楽しんでいました。
爽快感があり、内容ももちろんおすすめなのですが、探人街探案2には妻夫木聡さんが出演してるんですよ〜!中国語話してました!嬉しい〜
さらにですね、探人街探案3が今年の旧正月に中国で上映開始したんですよ〜!
これがですね、ななんと、舞台が東京で、妻夫木さんの他に、長澤まさみさんや染谷将太さん、鈴木保奈美さん、浅野忠信さん、三浦友和さんなども出演されるそうなんですよ〜!
しかもですね、上映から6日間で興収540億円を突破したそうなんですよ〜!
期待値上がりまくりですよね。早く日本でも上映してほしい!
サラッと紹介のつもりが熱くなってしまった。。
3、日本でも人気!中国アニメ
数年前までの中国で上映されるアニメ映画といえば、我が国日本の誇るアニメ作品が主流でした。しかしここ数年、中国のアニメ業界は技術が発達。中国政府が中国アニメ制作を後押ししていることもあり、中国アニメが今、しのぎを削っているらしいのです。(浙江省に中国アニメのテーマパークができたらしいですよ。)
日本にも上陸した中国のヒットアニメを少しだけ紹介します。
ちなみに私はまだ見ていないので、あらすじはお伝えできません。。
公式サイトのURL貼っておくので気になる方はそちらをご覧ください。
◆羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ)
邦画タイトルは「ぼくが選ぶ未来」
日本では2020年に上映、ロングランヒットの作品。
◆Ne Zha(ナタ転生)
中国語タイトルは「哪吒〜魔童降臨〜」
2019年中国映画興行ランキング総合第一位に輝いた中国アニメ映画。日本でも2021年2月に上映されました。興行収入は766億円超えだとか。金額大きすぎてよく分かんないですね。
◆紅き大魚の伝説
中国語タイトルは「大鱼海棠」
日本では2016年に上映。その他、アメリカやイギリスでも公開されました。
Netflixで見られるみたいなので、そのURLです。
まとめ
日本で中国映画はまだ表立っていませんが、近年の作品を観てみると、経済大国・IT大国の本領が炸裂していることを実感できると思います。
あと、中国語勉強中の方にお伝えしたいのが、「中国ドラマは60話とか、長いのだと80話×3シーズンとかあるよ!映画は2時間だよ!」ということ。リスニングのためにドラマを…という方は、箸休め的にも、映画って良い気がします。面白い作品いっぱいあるし。
中国ドラマを楽しみたい方は、こちら↓
中国語ゼミスタッフ厳選の作品と、中国ドラマが閲覧できる動画サイトをご紹介します
◆オススメ中国ドラマ15選│楽しみながら中国語リスニング力をアップ!
それでは皆さま、よい中国語ライフを〜♪