![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143407319/rectangle_large_type_2_4627daf0b864138fa12c88cb6ba0f937.jpeg?width=1200)
【ゲームレビュー】Library Of Ruina PS4版をクリアしました
※最後に軽くまとめてるのでやりたいと思っている未プレイの人は最後のまとめだけでもみた方が良い(目次はないから気合いでスクロールしてくれ)。
当然ネタバレありますし、酷いことも言います。
OK??
本当にOK??
一旦、始めた経緯でも話すか。
ゲーマーで信用できる後輩が1月にこんなLINEをしてくれたのが始まり。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143034432/picture_pc_41b1b08c2d95c5b0326580e3ddc5ae6a.png?width=1200)
ちなみに俺が1番好きなゲームはオクトパストラベラー2です。個人的にね。
ムジュラの仮面も大好き。
ダイシーダンジョンズも好き。
ちらっと聞いたゲーム性も、デッキを作って戦うカードゲームっぽい感じがしたのでコレはやりたいなと思った。
しかも4月にPS4とSwitchに移植されるんならコレはイイ!4月になったらやろうと決めていた。
ここから本題。
今から酷いこと言うかもよ???
OK????
本当に??
イイことも言うけど、酷評もするかもよ????
OK????
はい、じゃあ言います。
このゲーム…
しつけぇぇぇぇぇぇぇぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!!!
しつこい!!!!!
本当にだるい!!!
しつこい!!!!!
だるい!!!長い!!!!
しつこい!!!!!
しつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこい!!!!
も〜〜〜〜う、ほんっとうにしつこい!!!
だるい!長い!!!しつこい!!!!
!?
しつこい????
しつこい?????
!!!!!
しつこい!!!!!
本当にしつこい!!!!
しつこさのクロスファイヤーハリーケーンスペシャル!!!
いしつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこい!!!!
いしつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこい!!!!
『だるい〜〜!!!!!!』
「こ、この声は…!?」
「シツコサ•アブドゥル!!!」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143408309/picture_pc_1c8befaf632ff87e6af702710e17f1cc.gif)
『YES!!I am !!!!!』
チッチ!!
「I am YES!!!!!」
チッチ!!
ふぅ〜、やっと終わった。
\まだあるよ/
まだあんの!???!?
しつこい〜!!
しつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこいしつこい!!!!
だるい!長い!!
しつこ!!
しっこ!!!!!!
しっこ!しっこ!!!
しつこい。
しつこいです。
もうやめてください。
ふぅ〜、やっと終わった。
\まだあるよ/
まだあんの!???!?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143408309/picture_pc_1c8befaf632ff87e6af702710e17f1cc.gif)
『YES!!I am !!!!!』
チッチ!!
しつけぇ〜〜〜!!!!
マジでしつこい。
『おい、ポルナレフ!』
『なんか催してきたな』
え!?
ドジャーーーーーーーーーッ
(しょんべんを出す)
\\まだあるよ//
まだあんの!???!?
コレくらいだるいししつこいです。
クリアした時に得られる感情はコレです。
ただひたすらコレでした。
ながい。
コレは俺が「長いゲーム=だるくて嫌い」というわけじゃないんです。
実際ゼノブレイドとかゼルダだって結構長いしドラクエ11 とかも普通に長かったけどどれも好きです。
大抵のゲーム100時間くらい遊ぶし1週目で200時間近く遊んだりもする。
Library Of Ruina はクリア時で125時間くらいだったので、確かに長めのゲームではあるけどプレイ時間だけ見たらめちゃ長いゲームってわけじゃないんですよ。
じゃなんでこんな感情になるのか。
まずは画面がずっっっっっっっっっっっっっっと同じだからだというのがある。
というのもこのゲーム、後半になってくると1ステージの戦闘が軽く1時間くらいかかります。
この時点でまず「は?」なのに終盤にはそれの連戦とかしてきます。
しかも周回要素もあるせいで、一回倒した敵とまた戦ったりしないといけなかったりもします。
(倒した敵のアイテムによって自分を強化できる為。割と高確率でドロップするが出ない時は3周くらいしないといけないこともある)
↑
意味不明
というか、1番ムカつくのは完全解放戦とかいう幻想体バトルだよ。マジで。
《完全解放戦》
このゲームは全部で10階(10キャラ)存在していてそれぞれスキルが違うので好きなキャラを使う事ができる。
スキルは幻想体バトルというのをクリアしていくと増えていく。
完全解放戦は各キャラ最後の幻想体バトルで勝つと強力なスキルをもらえるので当然やる必要がある。シナリオもあるのでやらなきゃいけないっぽい。
なんですか?あれ??
なんで5形態あるボスと10回も戦わなきゃいけないんだよ?????
しかも1回戦ったやつの焼き回しみたいな敵の連戦しなきゃなんないだよ。
面白いわけねーだろ!!!
コレだけは言える。
完全解放戦とかいうただ長いだけの5連戦が面白いわけねーだろ!!!
まぁ、5連戦も1、2回くらいならいいよ、まだね。
10回もしたい奴がいると思うか!?!?
教えてくれ!!!
「イヤ〜、完全解放戦はめちゃくちゃ楽しいから10回もさせてくれてありがとう」
って奴がいたら教えてくれ!!!
ダイシーダンジョンズした方がいいぞ!!
そっちの方が面白いから!!!
完全解放戦とかいう終わっているバトルは本当にだるかった。目に入ると「あぁ…またか…」と思って後半は普通に苦痛だった。
だって面白くねーから。
完全解放戦がクソな理由はまだあるんだけど。
一旦後で話す。
幻想体バトルがクソ長いおかげストーリーをやる気が失せていく、なんなら戦闘が長すぎるせいでストーリーのことをすっかり忘れてしまう。
ただストーリーは面白いんだよ。
先は気になるし世界観もすごくいいと思う。
戦闘が長くて大変だけど、ストーリーが進行していく分先に進んでいる感じもあるし。
何よりアイテム(ページ)が増えるのはやっぱり楽しいよね。
…………
![](https://assets.st-note.com/img/1717851510646-6WYauZVxC2.jpg?width=1200)
最後、あれはなんだ。
長すぎじゃあないか????
多いんだよ、マジで!!!
戦闘が!!
クソネタバレだけど最後のダルさをみなさんに教えます。
【青の残響楽団との10連戦】
↑
まぁ、わかるよ。今までの因縁もあるしね。
ずっと物語の黒幕として関わってきた『青の残響』との戦いだからね。
10連戦からわかるように、こちらの10キャラ全員を総出で使う必要がある。
まさに総力戦でラストバトルと思えばまぁ10連戦も納得ではある。今までなかなか使ってなかった(使うタイミングがなかった)キャラにもスポットが当てられてそれも含めてこの10連戦には意味はあるのかなと思える。
ちなみに1つの戦闘に1時間くらいかかるのでこの時点でどれだけ少なくとも10時間かかります。
まぁいいよ!ラストだしね!!
【黒い沈黙との5連戦】
↑
まだ戦うんか…うん…もうええて…と思いながらも、まぁ一悶着ありそうだなぁとは思っていた。
でも5連戦ってなんだよ。
さっきも言ったけどただ長いだけじゃん本当に。
幻想体バトルとやってること変わんないし…
実際ここまでくると戦闘のパターンとかはほとんど決まっていてそれもつまらなさを後押ししている気もする。
赤い霧でドつく。
それ以外のやり方もあるかもしれないが赤い霧というキャラが強すぎるので基本的にコレ以外を使う気が起きなくなってくる。
「ワンパターンに飽きるなら他のキャラを使えばいいじゃない!」という奴がいるかもしれないが1回1時間ある戦闘に中途半端なメンツで挑んで負けてみろ。
アホ萎えるから。
結局ここの戦闘も1時間半くらいかかっている。
いや2時間くらいかかってるかも。
そしてここでローランを赦すか、アンジェラを赦すかの選択がある。これでエンディングの分岐がありそうな感じ。
少し悩んだが、今の人間に近づいたアンジェラなら俺は赦すと思ったのでここは両方許すを選択した。
【総記の階_完全開放戦】
↑
もういいって!!!
開放戦もういいって!!!!
しかもムズイし、もう長すぎてギミックとか忘れたけど。
もう飽きてますって。
あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜も〜〜〜〜〜〜う〜〜〜〜〜〜〜長いよ〜〜〜〜〜
5連戦長いよ〜〜〜〜
これも1戦1時間くらいかかってます。意味わからんって。
しかも初見でクリアはむずいって〜〜〜
なので1戦に1時間半〜2時間くらい普通にかかる。
この時点でかなりしつこいわ〜と思ってるし『クリアしたい』というより『早く終わってくれ』って気持ちの方がでかくなっている。
なんかもったいなくない?
せっかく面白かったのにさ、最後がだるくて悪い雰囲気になってるの
もったいなくない?
極め付けは5戦目の「罪悪感」戦。
第二形態の途中でPS4がフリーズして約1時間がパァになった。
うああああああああぁぁぁぁぁぁぁぁぁあっぁぁぁぁぁぁぁああああああああああああああああああああああああああ
あ。
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
はぁ。
なにこれ。ほんとに。
終わったらもう夜中の1時だし。
あ〜やっと終わったわ。ハァ〜長かった。
もうしたくない。
【残響楽団のねじれとの3連戦】
↑
????????????
もうマジでいいて。
誰が望んでるんですかこの連戦。
一回戦ったやん、そいつら。
もうやめましょうよ!!
もう、これ以上戦うのやめましょうよ!!
![](https://assets.st-note.com/img/1717851590895-DI3JZuiyo1.jpg)
時間がも"ったいた"いっ!!!!
もうこれで本当に最後だよね??
最後だよね???
もう最後じゃなくても最後にする。
もうこれ以上戦闘があってもやりません。最後にします。
倒した……
終わり……?
………………………
エンディングだ〜〜〜〜〜〜!
やっと終わった。達成感とかないな。苦行が終わった感しかない。
【???戦】
↑
!?
!?
しつけぇ〜〜〜〜〜〜!!!
まぁ最後の戦闘はイベント戦みたいな感じだからまだいいんだけどさ。
ビビるからやめてくれよ。
エンディング見た後に戦闘させるなよ。またかと思うじゃん。
ちょっと強くてビビったし。
ここまで見てもらったらわかるように、最後のダルすぎる連戦と完全開放戦とかいうクソ要素のせいで見事に評価が悪くなっている。(俺の中で)
ではなぜこんなにも戦闘が長いのか。
ゲームのシステム上しょうがない点もあるのだが、それ以上にUIが終わりに終わっているからというのもある。
そしてこの終わっているUIによって
ゲームの長さ=ストレスが成り立ってしまっている。
UI編
UI(ユーザーインターフェース)、簡単に言うと操作のしやすさとか直感的かどうかとか。
これがマジで終わっている。
・まず文字が小さすぎる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143405780/picture_pc_6daaa3f6dc2ecefe4f9b9c1281fda092.jpg?width=1200)
のくせにギミックが複雑なのクソすぎる
PC版から移植されてそのままだろうなというのがすぐわかるし、文字の大きさを変える設定もない。
リビングで椅子に座ってやっていると全く説明が見えない。マジで俺の視力が悪くなったかと思った。
そして専門用語が多いのに説明がわかりにくい。
『唯一』って結局手札が全部異なってたらいいのかデッキがハイランダーだったらいいのかわかりにくくない?
広域攻撃とか出血も最初「???」だったぞ。
それもこれも文字が小さくて読む気が失せるのが一番の要因だとは思うが。
・戦闘中の選択画面がやりづらすぎる
これがおそらくPC版と大きく違うところだと思う。(PC版やってないから想像だけど)
これを文字で説明するのがすごく難しいのだが、ゲームの画面を使ってなんとか説明する。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143405586/picture_pc_c34e248a5f73be2a859aa6a0e49c2d2f.jpg?width=1200)
①キャラの上にある数字が行動順でそこに手札のカードを入れる。
②カード入れたら攻撃先(相手の数字のどれか)を決める。
③①と②を繰り返して全部の行動を決めたら決定ボタンを押す。
これが一連の戦闘の流れなんだけど、この数字を選択する操作が扱いにくい。
これはキャラの配置がサイコロの5の目ようになっているのが原因で、左上のキャラの後に右上のキャラを選ぶには一度真ん中のキャラを経由しなければならない。
別にそれくらいよくね?
と思うかもしれないがこの仕様が物語終盤で特にストレスになっていく。
というのも終盤になると1キャラの選択肢が大抵4つになっているため左端の数字から右端の数字を確認するまでに11回はスティックを入力する必要がある。
ちなみに相手も選択肢が増えるので行動選択時間は倍以上増える。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143406241/picture_pc_cdecb0a07a67e35fdc35e4b348c1569f.jpg?width=1200)
これは味方が死んでるけど実際は5人いる
こういうコマンド選択式のゲームは自分のキャラと相手のキャラのコマンドを逐一確認しながらミスしないように選んでいくのに対し、確認するだけで何十回もスティックを入力する為どんどん時間がかかっていく。
これ誇張抜きで1ターン選択するのに10分、下手すりゃ15分くらいかかる。これを面白いと思うのは流石に無理があるよ。
縦に並んでくれ!!
いや、カッコ悪いかもしれんけど。
せめてコマンド選択はもうちょい改良した方が良かったんじゃないか?
というかPCと同様にカーソルで操作する方が扱いやすかったんじゃないか?
正直勿体無いと感じる。
これは俺だけかもしれないけど、戦闘をリタイアできるメニュー画面を開く方法が画面に表示されないのは不親切だったよ。(他のボタンは画面端に説明がある)
幻想体のギミックだけ確認したい時、最初の頃はギブアップの仕方わかんないから敵に倒されるまで放置してたんだから。
決定ボタンを押した後は正直サイコロの大きさを比べてバトルさせるだけなのでここはスキップもしくは早送りにできる機能がある方がありがたかったです。
だってクソ長い戦闘を周回するわけだからね……こんな何もしない時間飛ばせるに越したことないよ……
後これはスペックの問題なのかもしれないけど、処理がかなり重い。
PS4だと全体的にモッサリしてる気がする。PC版見たらヌルヌル動いててなんか違うゲームみたいだった。
・デッキ製作画面
これも最初は操作に慣れなかったが次第に少しづつ使えるようになってきた。
(L・Rボタンと検索ソートを使いこなすまでがすげぇ時間かかった)
せめてNewのページはわかりやすくしてくれよと…
最初はほんとに「なんだこれ、使いにく!デュエプレかよ!!」と思っていたが100時間もやればひとしきり慣れてはくる。
いやそれでもデュエプレと変わらないとは思うよ、デッキが9枚か40枚の違いがあるからなんとかなってるけど。
バトルページの検索ソートはひとしきり揃っているな〜とは思ったが遠距離ページを検索できないのはなんで??
問題はパッシブスキルを選択するコアページ。
こっちの検索ソートはなんでこんなに種類が少ないんだ?
同じように斬撃とか煙とかも検索ソートに入れとけばよくない?
あとコアページをお気に入りから装備解除して装備する時、装備できないバグがよくあったのも改善したがいいと思う。
そしてこれはほとんどの人が言ってると思うけど、接待時のバトルページ変えれる画面でコアページだけを変えれないのは本当になぜ???
敵の数と幕数によって欲しいスキルが変わってくるのにそれを変えるために一々戻らないといけないのだるくない?
あとずっと思ってたけど、スクロールバーを選択できる意味本当になくない??
動かせないし。
総じて言えるんだけど、L・Rボタンで操作箇所を切り替えるの全然直感的じゃないと思います。普通にスティックでも選べる方がよくない?
総じてPC版だとどれもそこまで気にならない内容だと思うで、
移植版を製作陣は誰もやってないんじゃないか?ってくらい操作性は悪かった。
PS4でこれなのでSwitch版も相当酷いとは思うのでやるなら絶対PC版をやろう。
ゲーム性編
デッキ選択式のコマンド選択バトルで、サイコロの出目によって勝敗が決まっていく。
つまりカードバトルといっても強いカードがわかりやすく決まっておりそこまで自由度が高いわけじゃない。
実際デッキの枚数が9枚の時点でコンボとかはない。
カードバトルを期待してる人はちょっと拍子抜けかも、実際はメンコみたいなもんだから。結局出目のデカいカード集めるのが1番強いし安定する。
一通りいろんなコンセプトでデッキを組んでみたりもしたがデッキ構築は普通。めちゃ面白い訳でもないし、めちゃつまらん訳でもない。
麻痺とか火傷とか出血とか煙とか充電とかいろいろ試したので個性があるのはすごく分かるんだけど、終盤は連戦がメインだから状態異常は使いにくくなってくるのが勿体無い。
序盤のページとかはほぼ使わなくなるのもゲーム性的にしょうがないとはいえなんだかなぁという気持ちになった。もしかしたらずっとめちゃ強いページがあったのかもしれないけど。
システムも複雑で序盤は本当によくわからないと思う、俺は後輩がナビゲートしてくれたおかげでだいぶサクサク進めれたが。ありがとう。
終盤本当にうざかったのが敵の抵抗(ダメージ半減)と耐性(ダメージ4分の1)。
これはマジで誰が考えたん??
この抵抗がほぼ全ての敵に付いてくる。これのせいでシンプルに時間が倍かかる上全然爽快感がない。ダメージ計算もしにくいし。
敵が硬いだけってシンプルに面白くない強化だからやめてね。
まぁそうでもしないとこちらのメンツが強すぎるとういのがあるかもしれない。
「EGOページで逆転する」というのがギリギリの戦いを演出する意図で組まれてると思うのであまり敵が柔らかいとその前に終わっちゃうからな。
EGOページ
バトル中盤から使えるようになるスキル。
どれもめちゃくちゃ強力で、敵の攻撃の方が強いこのゲームおいてそれより遥かに大きい数値を出せるので一気に形成が有利になる。
いわば必殺技みたいなもん。
個人的にゲーム性で1番気になったのはキャラに個性がないこと。
特に終盤は顕著に思ったがゲブラー、ビナー以外のキャラを使う理由がない。
いや、あるのかもしれないけどそこまで研究する気にならない。
何故なら戦闘が長くてだるいから。
EGOページが早め使えるようになる下層の階は長く使うことになるが中盤以降のティファレト、ケセド、ホクマーは本当に空気になっている。
これは俺だけ???もっと他のキャラもゲブラーくらい強くて個性があった方が良かったんじゃないの?
ホクマーは防御に寄せたら強そうみたいなのはわかるんだけど、EGOページが使える頃にはもうストーリーで使う箇所がない。
EGOページがゲームシステムの面白要素になっているのにそれが使えるようになるのが物語の最終盤って使わせる気ないだろ!
そういう点でもキャラに個性がない。
そのせいで後半の完全開放戦が最悪になっている。
クソほどだるい戦闘をして使わないキャラを強化するの、意味わかんなくないですか???
ゲーム全体としてリスクとリターンのバランスが成り立ってない。
このゲームのリターンは「ストーリー進行」しかないのにそのストーリーもなんかふわふわしてるので「報酬」がどれもあまり気持ちよくない。
ストーリーの謎が暴かれていくのが気持ちいいのに、その謎は前作をやっている人は知っているからわざわざ説明しない。
詰んだ。
敵のページが増えるのは「報酬」なのかもしれないけど、正直そんなにページが増える事に喜びがなかったんだよね。
1戦が長いから完全に「報酬」より「苦痛」のが上になっているからだと思う。
幻想体バトルの方はリスクとリターンが全く成り立ってない気がする……ストーリーは進まないし幻想体スキルが増えるだけなで結構地味だし。
音楽
かなり良い。これだけは手放しで褒めれる。
音楽はマジでいい。中毒性とかはあんまりないけどしっかりと耳に残っているし演出とも噛み合っている。
特定のボスの時にボーカルが入るのもすごく良い!!
ゲームのBGMを評価する人なら間違いなくオススメできる。
好きな曲はホドのステージ。1〜3全部良い。
ストーリー編
ようやく褒めれるところまできた。
これは非常に良かった。
アンジェラとローランの因縁と友情、都市の救いようのなさ、狂ってるゲストとその世界観は本当に良かった。
ただプレイしてから前作の存在を知ったのでそこは普通にやった方が良いと思う。
特に序盤は何をしてるのかわからないので。(翼とか接待とか専門用語が多すぎて本当に何の話をしてるのかわからなかった)
「前作のLobotomy Corporationをしなくても面白い!」っていうのは流石に嘘かもしれない。
前作で何が起こったのか話してくれるからというが、それはかなり断片的でなぜアインがアンジェラを嫌っていたかとかなぜアンジェラが何度もループを繰り返していたのかとか因果関係は全然教えてくれないのでモヤっとする。
海外のゲームってそれが本当に多いんだよな〜。
でもこれは前作のストーリーを確認するとほとんど解決する。
うん、もうネタバレを見た。モヤモヤしたまま進みたくないから。
そういう意味でも「前作をやらないとつまらない」とまでは言わないが「やらないと面白さが半減する」は真だと思う。
個人的な感想として、序盤は本当にテンションが上がらなかった。
「何も知らない奴に招待状を出して入ってきたらぶち殺して本にする」こんなマッチポンプの詐欺じみたことを楽しいとは思わない。
ゲームの中とはいえ自分都合で人殺しをするはあんまり好きじゃないんだよな。
それゆえに最初は本当に全然テンションが上がらなかった。
ただ中盤になってくると殺すことにだんだんなんとも思わなくなってくる。
これすごくない?
だんだん自分が都市の人間のようになっていってるの怖くない?
それはそれでこれはこれなように、自分がゲームを進めるためには人を殺して進めないといけない。どんどん利己的になっていく。
これが最後のローランとアンジェラの選択とも重なって非常に良かった。
今まで数百時間かけて集めてきた本を手放す、それは利己的とは最も離れた行動だけど最も自由な選択とも言える。
結局都市を救うこと(楽団をシバいてるので救っているとも言える)も復讐することもできなかったが2人の心は結果的には救われた、いい結末だったと思う。
最後の2人のやりとりは正直文のやり取りが変じゃね?とは思った。
A.あなたが図書館で一番驚いたことは何?
Q.俺は本を書いてみたかったんだ…
?????
どゆこと?
これは和訳が変なだけ?
俺の読解力がないだけ?
…………
まぁいいや!!
(恐らくだけど、”復讐に行ったらその復讐の場所が図書館で、自分は昔本を書きたかったからすごい偶然だな〜”って事だと思う。わかりにくくない??)
そもそも図書館って本を書く場所なの?
読む場所じゃないの?
韓国は違うのかもしれない……
個人的に都市疾病くらいから都市の星くらいまでの盛り上がり方はすげぇおもろかった。一気に世界観が広がって敵キャラも魅力的になっていく。
これからどうなるんだ!?のワクワク感も最高だった。
それゆえにあのだるいバトルさえなければ……
マジで勿体無いというの俺の総評だ。
まとめ
ここまでめちゃくちゃ書いたが、総合的に見るとあまりハマらないゲームだったなというのが感想だ。
ただ、世界観と絵の雰囲気からハマる人はすごくハマると思う。好みは選ぶが作品としてはすごく良かったと思う。
個人的には同じ時間があるなら他のゲームすれば良いと思う。
ただPS4版だけは本当にオススメしない。絶対にPC版でやりましょう。
(ボイスが聞きたい?じゃあこの苦痛を味わいましょう)
シリーズファン以外なら苦痛の方がデカくなると思う。
そして前作のLobotomy Corporationをしなくても面白いというのは嘘です。
やらないと面白さは半減する。
この内容で移植版出すなら前作の方も移植しろよ……
終わり