女の子なんだから勉強しなくていいよ、と言った父は死にかけるまで仕事を辞められなかった
2018年8月2日(木)
わたしが11歳の頃、女の子なんだからそんなに勉強させなくていいよ派の父と女の子でもこれからは勉強して手に職つけなければダメでしょ派の母の間で一悶着あった。
この言い争いは圧倒的家庭内政治力を誇る母の勝利で決着し、わたしは中学受験用の塾に通って都内の中高一貫校に合格した。(母は、「勉強したらクーラーのある学校に通えるよ。」と言ってわたしを懐柔した。今振り返ると正確には「わたしたちが金を払うからクーラーのある学校に通え。」なのだが、こういうところが母の巧みなところだ。当時、学区内の公立中学校にはクーラーがなかった。)
6年後にはかつての父の第一志望だった大学がわたしの母校となったし、その後も、比較的勉強する人生を歩んでいる。あんなことを言っていた父も、今ではわたしの進路を積極的に応援してくれている。
時は流れてあの言い争いから早15年。残念ながら、いまだに女性が女性であるというだけで不当な扱いを受けるニュースが続いている。
父を責めるつもりはまったくない。たしかに、正しくはなかったかもしれないけれど、家族にはそういう「正しくなさ」はつきものだし、結果的に彼がわたしの進路を邪魔したことはただの一度もない。むしろ一番の支援者だった。とても感謝している。
ただ、彼がどういう価値観の下で生きてきたかを思うと胸が苦しくなることがある。
父は、わたしが10歳から14歳くらいまで、家に帰るととにかく不機嫌な人だった。その理由を気軽に問えないくらいにはピリピリしていたし、常に家族の誰かに八つ当たりしていた。なので、正直、わたしは父のことがちょっと苦手だった。
わたしが中学二年生のとき、父は大動脈解離で倒れた。大動脈解離は、有名なところだとドキンちゃんの声優の鶴ひろみさんを急死させた、大動脈の壁が剥がれて詰まったり破裂したりする病だ。
命に関わる病に侵され、激痛で意識朦朧とする中、病院に駆けつけた母に向かって、父はこのように言ったそうだ。
「ごめん…。もう出世できない…。」
母は、「こんなときになにを言っているんだこの人は」と思ったらしい。確かに、母は夫に出世しろしろとプレッシャーをかけるようなタイプではなかったし、そもそも父の役職なんて家族の誰も正確には知らなかった。後になってわかったことだが、父の勤める会社は大規模なリストラを計画していて、父はそのリストラ要員を決定し、早期退職を説得する役回りだった。同時に、その仕事を終えたら取締役に昇格することも約束されていた。母は育児や家事でほとんど仕事はできていなかったし、わたしもまだまだ教育費がかかる年齢だった。家のローンもある。母よりもはるかにナーバスで繊細な父に向いている仕事とは思えないが、断るという選択肢はなかったのだろう。家で仕事の愚痴を言うのも「男がすたる」と我慢していたらしい。
野心家の若い血管外科医のおかげで一命をとりとめた父は、退院後、残りのリストラの仕事を見事完遂させて、会社を辞めた。
一年の休職後、転職し、父の年収は半分になった。代わりに、わたしの育児が落ち着いた母が、父の倍、稼ぐようになった。社交的な母は、育児や家事に付きっきりだったときよりもいきいきして見える。父は、休日も平日も上機嫌で好きな小説や映画を見ながら鼻歌を歌い、たまに母に甘えて面倒臭がられているが、楽しそうだ。父と母、双方の稼ぎのおかげでわたしは教育の機会を失うことはなかった。
東京医科大学が一般入試で女性の受験者の点数を一律減点していた、という報道でも、「女は結婚・出産で仕事をすぐ辞める。」「現場を回しているのは男。」といった言い訳に、「それが確かに現実だから仕方がない面もある。」といったコメントがついていて愕然とした。それは明らかに論理的に間違っているし、同時に、自分で自分の首も締めている。
「女はすぐ辞めさせられる」社会と「男は死ぬまで辞められない」社会は裏表だ。女が家庭に縛られることを強いるシステムは、男を仕事に閉じ込めることを前提にしている。そのことにも気づかず、外部的名誉と引き換えに労働力を搾取され、システムの中でゆっくり殺されているかもしれないことに目を瞑るのはあまりにおめでたい。たしかに、一度も負けず、勝ち続けることができればうっかり甘い汁を吸えることもあるかもしれない。しかし、そんな人はピラミッドの頂点。ごく一部に過ぎない。
あちら側の話と対岸の火事を決め込んでいる人は、世界が地続きであることをもう一度思い出してほしい。