マガジンのカバー画像

【読書】人と社会と幸せについて考えながら

88
気の向くままの読書記録です。本の選び方はマニアック、かも。内容も、本の紹介はもちろんしたいことだけど、自分が何を思ったか、何を連想したか、も記録しています。それから基本図書館で借…
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

【読書】「原爆は日本人には使っていいな」

出版情報 タイトル:「原爆は日本人には使っていいな」 著者:岡井 敏 出版社 ‏ : ‎ 早稲田出版 (2010/7/1) 単行本 ‏ : ‎ 271ページ いくつもの切り口  本書はいくつもの問題提起をしてくれている。著者の意図するもの、意図せざるもの取り混ぜて。  著者の問題提起は主には原爆の常識の欺瞞、「ハイドパーク覚書」にまつわる欺瞞である。そして著者の行動の基層として平和を希求して孤軍奮闘する父の姿、それから著者が受けた軍国主義下のイジメとそれに対する父

【読書】企業家としての国家 -イノベーション力で官は民に劣るという神話

復刻版 出版情報 タイトル:企業家としての国家 -イノベーション力で官は民に劣るという神話 著者:マリアナ・マッツカート 翻訳:大村昭人 出版社 ‏ : ‎ ‎ 薬事日報社 発売日 ‏ : ‎ 2015/9/2 単行本 ‏ : ‎ 443ページ <

【読書】縄文文化のフォルモロジー(形象学) 日高見国の文化

出版情報 タイトル:縄文文化のフォルモロジー(形象学) 日高見国の文化 著者:田中 英道 出版社 ‏ : ‎扶桑社 発売日 ‏ : ‎ 2024/6/1 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 240ページ はじめにフォルモロジー(形象学)とは何か  ひとつ前の読書記事で、本書の著者 田中の42歳の頃の著作である『フォルモロジー研究』について書いた。著者 田中の原点である、といっていいだろう。  言語によらないフォルム(=形象)の研究手段として、下記の5つのステッ

【読書】フォルモロジー研究―ミケランジェロとデューラー

出版情報 タイトル:フォルモロジー研究―ミケランジェロとデューラー 著者:田中 英道 出版社 ‏ : 株式会社美術出版社 発売日 ‏ : ‎ 1984/9/15 単行本‏ : ‎ 343ページ フォルモロジー(形象学)研究の原点 本書は著者 42歳の時の作(1984年出版)である。研究者として充実した時期であるといえよう。その田中が「自分の研究の方法論は『フォルモロジー』という言葉でまとめることができるのでは?」という思いで著されたのが本書であり、本書の『序』とし

【読書】MMT講義ノート:貨幣の起源、主権国家の原点とは何か その5

出版情報 タイトル:MMT講義ノート:貨幣の起源、主権国家の原点とは何か 著者:島倉 原 出版社 ‏ : ‎ 白水社 発売日 ‏ : ‎ 2022/6/1 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 268ページ 大学の講義がコンパクトに 著者 島倉 原はクレディセゾンのアナリストだ。そして官僚であり評論家でもある中野剛志と組んでMMTに関する本をいくつか上梓している。その島倉による早稲田大学での講義を書籍にまとめたのが本書だ。MMTを理解するのに適切な本だと思う。これか

【読書】MMT講義ノート:貨幣の起源、主権国家の原点とは何か その4

出版情報 タイトル:MMT講義ノート:貨幣の起源、主権国家の原点とは何か 著者:島倉 原 出版社 ‏ : ‎ 白水社 発売日 ‏ : ‎ 2022/6/1 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 268ページ 大学の講義がコンパクトに 著者 島倉 原はクレディセゾンのアナリストだ。そして官僚であり評論家でもある中野剛志と組んでMMTに関する本をいくつか上梓している。その島倉による早稲田大学での講義を書籍にまとめたのが本書だ。MMTを理解するのに適切な本だと思う。これか

【読書】MMT講義ノート:貨幣の起源、主権国家の原点とは何か その3

出版情報 タイトル:MMT講義ノート:貨幣の起源、主権国家の原点とは何か 著者:島倉 原 出版社 ‏ : ‎ 白水社 発売日 ‏ : ‎ 2022/6/1 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 268ページ 大学の講義がコンパクトに 著者 島倉 原はクレディセゾンのアナリストだ。そして官僚であり言論人でもある中野剛志と組んでMMTに関する本をいくつか上梓している。その島倉による早稲田大学での講義を書籍にまとめたのが本書だ。MMTを理解するのに適切な本だと思う。これか

【読書】MMT講義ノート:貨幣の起源、主権国家の原点とは何か その2

出版情報 タイトル:MMT講義ノート:貨幣の起源、主権国家の原点とは何か 著者:島倉 原 出版社 ‏ : ‎ 白水社 発売日 ‏ : ‎ 2022/6/1 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 268ページ 大学の講義がコンパクトに 著者 島倉 原はクレディセゾンのアナリストだ。そして官僚であり言論人でもある中野剛志と組んでMMTに関する本をいくつか上梓している。その島倉による早稲田大学での講義を書籍にまとめたのが本書だ。MMTを理解するのに適切な本だと思う。これか

【読書】MMT講義ノート:貨幣の起源、主権国家の原点とは何か その1

出版情報 タイトル:MMT講義ノート:貨幣の起源、主権国家の原点とは何か 著者:島倉 原 出版社 ‏ : ‎ 白水社 発売日 ‏ : ‎ 2022/6/1 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 268ページ 大学の講義がコンパクトに 著者 島倉 原はクレディセゾンのアナリストだ。そして官僚であり言論人でもある中野剛志と組んでMMTに関する本をいくつか上梓している。その島倉による早稲田大学での講義を書籍にまとめたのが本書だ。MMTを理解するのに適切な本だと思う。これか

【読書】MMT講義ノート:貨幣の起源、主権国家の原点とは何か その0

出版情報 タイトル:MMT講義ノート:貨幣の起源、主権国家の原点とは何か 著者:島倉 原 出版社 ‏ : ‎ 白水社 発売日 ‏ : ‎ 2022/6/1 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 268ページ 話題のMMTだよ!MMTは左翼の理論?  知っている人は知っているMMT。現代貨幣理論。Modern Monetary Theory。だから今さらMMTかよ?という人も多いだろう。だけど私には今さらだけどMMT学ぶ必要がある。ある保守系の集まりで「MMTは左翼

【動画】【現代日本人の『自己喪失』の起源を問う】浜崎洋介

 浜崎洋介のファンである。ファンといっても『なんちゃって』なので、つまみ食い程度ではある。  だが、動画は見るたびにノックアウトされる。  というわけで、本記事は、チャンネル桜北海道の動画【現代日本人の『自己喪失』の起源を問う】浜崎洋介の、特に『戦後レジーム』を解説した部分について紹介していく。 戦前と戦後を連続的に考えるために 自分の中の気持ち悪さ。それはどう考えても、戦前と戦後の生活?人々の様子?考え方?がつながっていないこと。ひと繋がりじゃ、ない。連続していない。

【読書】地方自治法改正案~ みんなの自由が奪われる

出版情報 タイトル:地方自治法改正案~ みんなの自由が奪われる 著者 ‏ : ‎ 城戸 佐和子 出版社 ‏ : ‎ 万代宝書房 発売日 ‏ : ‎ 2024/4/29 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 130ページ 地方自治法ってなんだ?? 本書が出版されたのは2024年4月。地方自治法改正案が2024年3月に閣議決定された直後と言っていい時期だ。公布されたのは2024年6月。著者としては施行される前に、なんとかみなに知ってもらいたかったのだろう。私は春から夏に

【読書】ホロコースト産業: 同胞の苦しみを「売り物」にするユダヤ人エリートたち

出版情報 タイトル:ホロコースト産業: 同胞の苦しみを「売り物」にするユダヤ人エリートたち 著者:ノーマン・G. フィンケルスタイン 出版社 ‏ : ‎ 三交社 発売日 ‏ : ‎ 2004/12/1 単行本 ‏ : ‎ 326ページ 国際的なユスリ・タカリ集団を告発 本書を知ることになったのは『ジャパンズ・ホロコースト』解体新書を読んだからだった。そもそも英語圏で発売されたジャパンズ・ホロコーストなる本はトンデモ本なのだ。大高未貴氏が危機感を抱いて、どれほど真実

【読書】裸の共産主義者: 虹色の狂気の正体

出版情報 タイトル:裸の共産主義者: 虹色の狂気の正体 著者:やまたつ 出版社 ‏ : ‎ Independently published 発売日:2024/8/24 ペーパーバック ‏ : ‎ 134ページ 人気YouTuberの5冊目の著作! 本書を紹介するなら、これまでの4冊を読んでおくべきだが、残念ながら読むのは1冊目。お許しあれ。  やまたつ氏はカナダ在住の人気YouTuber。登録者数17.9万人を誇る。配信開始は2020年6月。不可思議な米大統領選挙