歩を二枚、持っててもなくても端攻めだ!〈持っている時編〉
実戦の“相振り手筋”研究
相振り飛車は定跡化が難しい。
いや、できないこともないのだが、しかし、相振りは実戦の局面が準備した定跡とまったく同じになる確率の低い戦型だと言える。
なので、よく言われるのが、相振りは定跡を覚えるより手筋を覚えるほうが早い、という意見である。
もっともな意見である。
この記事は相振り飛車の手筋についてのものだ。
筆者の実戦の局面を題材にとり、実戦手順に現れなかったが水面下にはあったかもしれない手筋を調べる。
部分定跡
ところで、将棋には「部分定跡」という言葉がある。
手筋でも定跡でもないコイツは何者か?
筆者なりに言語化すると、これは盤面全体を見ないで部分図を見た時の、定跡化されたやり取りのことだと思う。
要は、ちょい長い手筋である。
相振り飛車の手筋には、この部分定跡と呼べるものが多い。
相手の囲いと自分の攻撃陣が同じならば、部分的には同じ手順が出やすいからである。
この記事では部分手筋を紹介しつつ、実戦の形でどう使うかを書けたらと思う。
なお、記事を分割するが、基本的に同じ攻め方を扱う。
金無双への端攻め手筋
相振り飛車にはさまざまな囲いがあるが、囲いがなんであれ端攻めが有効なケースは多い。
金無双もその例に漏れない。
いっけん端を銀で守っていて端攻めへの備えが万全に見えるが、実際はそうでもないのである。
今回はこの金無双VS金無双の局面をお題に書いていく。
なお、天地がさかさまになるが後手の目線で書く。
二歩交換手筋
△4六歩 ▲同歩 △2六歩 ▲同歩
△同飛
△2六歩の前に4筋を突き捨てるのが相振りでの常套手段である。
▲2七歩には、後手は△4六飛と取ってしまうのだ。
(※なお、ここでは▲4七金とがんばる手が有力だ。実戦はこう進み、形勢は良い勝負である
(ただし、今回は手筋の研究がテーマのため、▲2七歩の変化を例に後手の攻めを調べたい)
歩の枚数は十分なので、ここから端を狙える形の攻撃陣を築いていく。
角のポジションは4四がいいだろう。また、飛車も2筋に戻っておくのがいい。
ポイントは3五歩型であることだろうか。
△3五歩は実戦ではもともと突いてあった歩だが、保留してあった場合でも突いていいと思う。
角の利きを止めるようでも、△3六歩と突き捨てていく手が威力十分なのである。
△3六歩 ▲同歩 △1五歩 ▲同歩
△1七歩
3筋→1筋と連続で突き捨てて、△1七歩と垂らすのが基本の端攻めだ。
この筋は基本的には二歩持っておこなうものである。
二歩あれば確実だ。
▲1七同香に対して
まずは垂らしに▲1七同香の変化を見てみる。
後手はとうぜん桂を跳ねる。
が、△1五歩▲同歩と突き捨てた時の端攻めでは1六に空間がある。先手に香を逃された時にどう攻めをつなげるか。
△1七歩 ▲1九銀 △1八歩成
最後の一歩を垂らしてと金作りの狙い。それを防がれても、後手は即座に今垂らした歩を成り捨てていく。
これには▲同銀の一手だが、後手はそこで△1五香と捨てる。
ここで取った歩を1七に打てば、よく見るとこの銀が動けない格好をしている。
これは攻めが決まった格好である。
後手ヨシである。
以下▲1二香成はあるが、飛車を浮いて逃げておけばいいだろう。
手数の長さで言うと、手筋と呼ぶには長すぎるかもしれない。それだけに覚えるのも大変ではある。
ただし、この部分的な手順は覚えてそのまま使えるものである。それでいてかなり強力な攻めなので、覚える価値はあるはずだ。
さて。この▲1七同香の変化で重要なのは、二枚あった歩を途中で使い切ったということである。
持ち歩が一枚の時は、この攻め方では歩が足りないと言える。
それが基本である。
▲1七同銀に対して
「△3六歩▲同歩△1五歩▲同歩△1七歩」から始まる部分定跡をここまで見てきた。
△1七歩の垂れ歩にさすがに▲同桂とは取りづらいが、▲同銀という取り方は考えられる。
△2五桂も自然でかつ有力だが、ぜひここ……この形は角切りだと覚えたい。
ひどい駒損の攻めなのだが、銀を取ったのも小さくない。後手はこの銀で攻めをつなぐ。
△1八銀と打ち込むのが急所である。
この手は桂取りというよりは、とうぜん2七の地点を狙ったものである。
先手はこれを受けるには角を手放すくらいしかない。
しかし、後手は香取りに桂を跳ねれば攻めが続く。
▲1六香には△3七歩である。
先手の桂を3七に誘えば△1七桂成のカラ成りが決まる。
この成桂は取れないが、これが取れないようではツブレである。
これは後手ヨシ。
遡って。
▲2六角では受からなかったので、先手も▲3七金と精一杯がんばってみる。
とりあえず桂を跳ねて両取りである。
ここは香ではなく、2九の桂を食いちぎるのがうまい攻めである。この桂取りは△1八銀のもう一つの狙いである。
桂を取った後は△3七桂成がまたうまい。
次の△2六飛! がわかっていても受けづらい格好である。金を取れば後手勝ちだ。
そしてたとえば、▲3九玉の早逃げをしても△2六飛を取れないことが変わらない。
これも後手ヨシだ。
二歩を持て!
このように対金無双でも、二歩持てば端攻めがかなりの威力になる。
二歩、どうにか確保したい。
でも、一歩しか持ち駒にできなかったら?
というところで後編に続く!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?