マジで腰掛けられなかった5秒後のこと
腰掛け銀と中飛車
腰掛け銀が好きな人というのは一定数いる。
相居飛車でも対抗形でもその銀が悪い形であろうはずがない。
ところで、そういう人は5筋位取り中飛車相手にはどう戦うのか。
相手の歩が進んで来てしまうため、腰掛け銀には当然ながらできない。
たぶん困る。
でも、それで終わりじゃあ記事に書くことがなくなってしまうので、どうにか戦う方法を研究してみた。
なお、検証はしてない。
エアー銀(と呼ぶかはさておくとして)
中飛車はふつう△5五歩と位を取る場合は、△4四歩のほうの歩は突いてこない。
こないように祈ろう。
そこで、それじゃあとばかりに4筋の位を取り返してみる。
先手はなんとかして4七の銀に活躍してもらいたい。
位をせっかく取ったのだし、銀を進めてみるのはどうだろうか。
銀の下に歩がいないので腰掛け銀とは言えないが。
むしろ、銀が空気椅子に座るといった趣きである。
言うなればエアー銀である(?)
△5三銀 ▲4六銀
戯言は置いておいて。
手順をすこし進めると、たとえばこんな局面になりそうだ。
▲4四歩エア仕掛け
ここで先手は仕掛けを敢行する。やや無理攻めっぽいけど。
▲4四歩
いきなりの突き捨てだ。
空気に向かって突くような感触の歩である。
語感的には、▲4四歩エア仕掛けという感じだ(?)
ここは忘れていいです。
さて。この突き捨ての歩を△同歩と取るのは後手の角道が止まる。
角道が止まるとどうなる?
―――5五の歩が取れる。
▲5五銀と出れば、次に▲4四銀と出る手もありそうだ。
これはだいたい先手ヨシだろう。
そこで後手もあの突き捨てを△4四同角と取ってくることは考えられる。
先手は▲4五銀と出て角をいじめていく。
(2筋の歩は良い感じに突き捨てたものとする)(相手は素直に△同歩と取ってくれるものとする)
角を3三に引くとさらにいじめられてしまいそうなので、引くなら△5三角である。
しかし、それなら▲2四飛と走ることができる。先手、気分は良い。
これはだいたい先手ペースである。
5六の地点がガラ空きじゃないか(クレーム)
そういう意見もある。
実際に先手の5筋はガラ空きである。
4七に銀がいる時は△5六歩を防げているのだが、4六に上がった銀は横に利きがない。
銀は横に動けない。
そこで相手が4二銀型で待機してくる作戦は考えられる。
▲4六銀と上がれば△5六歩から歩交換を狙っている。
さきほどは△5三銀と上がってきた時に▲4六銀とこちらも上がったため、5筋の歩交換の筋がなかった。
この場合は、すぐにエアー銀にしないのがいいだろう。
こんな感じで4七銀型で駒組みを進める。
狙いは▲4六銀~▲3五歩の棒銀である。
棒銀は良い戦法である。
後手がここらへんで△5三銀と上がってくれれば▲4六銀と上がりやすい。
しかし、相手にずっと待機されていたら、仕方がないのでけっきょく▲4六銀と上がるくらいだ。
さて。5筋の歩を突かれた。
▲5六歩 △同飛 ▲7九角
いっしゅん4六の銀取りがかかって気持ちが悪いのだが、そこで▲7九角と引く手が良い手である。
(▲7七銀はあらかじめ上がっておくものとする)
まるで矢倉だな。
矢倉は良い戦法である。
これで後手が銀を取りに来る手段はない。
銀が安定したため、あとは▲3五歩から攻めればよい。
これはだいたい先手ペースである。
たとえ腰掛けられなかったとしても
というわけで、二つの仕掛け方を書いたが、戦い方のイメージはこんな感じだろうか。
記事のとおりならばこれで対中飛車は戦える。
(ホンマか?)
たとえ腰掛け銀にできなかったとしてもね。
最初に書いたことを繰り返すが、この記事の内容はきちんと検証していない。今朝AIと一緒に考えた。
(なんならこの記事も一時間くらいで書いたし)
それでもよければ、この作戦を真似してみるのはどうだろう。