英語学習034 関係代名詞(relative pronouns)、目的格(「〜を」)の説明をするときに使う関係代名詞
今回は、目的格(「〜を」)の説明をするときに使う関係代名詞の話。
そんなこと言われてもピンとこないかもしれないので、まず例文を見ていく。
これを、一つの文にすると、
となる。
関係代名詞は、whoじゃなくてwhomを使っている。それは、元の文で「〜を」に該当する部分(We met her at the station.の目的語であるherの部分)を説明している形になっているから。(つまり、her = my cousin という状況)
以下の表で言うと、真ん中の列の一番上に該当する。
説明してる対象が「人」だからwhomを使った。whoを使ってもいいんだけど、テストとかではwhomの方が、「私はバッチリ文法を理解している」感が出せる。だから、この場合はwhomを使っておこう。
ではもう一つ例文。
これらを「合体」してみる。
今回は、同じ「〜を」に該当する部分の説明でも、関係代名詞はwhomじゃなくてwhichを使っている。それは、説明している対象が「人じゃない」から。watch(腕時計)だから。
ちなみに、「〜を」に該当する部分、つまり、目的格を説明する場合の関係代名詞については省略もできる。
watchとIの間にあったwhichがなくなっているが、それでも問題ない。
そして、口語的には実はこの方が自然だったりする。
前に飛び出してしまった「人」や「もの」に説明を加えるため、関係代名詞のwhoやwhom、whichなどを使って後から形容詞節の形で説明を加える。
その際、接着剤みたいな役割を果たす「関係代名詞」はルールに沿って選択する必要がある。
そう考えると、関係代名詞もそう難しく考えることでもなかったりする。
次回は「〜の」(所有格)の用法について、話をしていきます。
ではまた!!
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?