ピアノレッスンノート(F先生2024その11)
上の画像は、先日熊本に遊びに行った際、途中の道の駅で見かけたものです。望遠レンズで撮影してみました。
先週末は熊本に遊びに行ったり、紫陽花の撮影に行ったり。なかなか記事が追いついていませんが、楽器のレッスンノートは、後になると注意された内容が思い出せなくなるので、先に書いておこうと思います。
先月から、肩から腕にかけて痛みがあるので、もともと弾いていた曲はお休みしています。(音の跳躍が大きいなど、負担が大きい曲なので。)
今日は、7月末に予定されている伴奏曲と、今度のピアノサークルで弾こうと思っている曲をみていただきました。
1 献呈(シューマン)(ソプラノの伴奏)
注意していただいたこと:
・スラーで切りすぎるので、全体的なフレーズのまとまりを考えること。
・クレッシェンド、ディクレッシェンドをもう少しつけて。
・声楽との合わせのときに、ブレスの位置を確認しておくこと。
・後奏部分は、テンポを戻して、最後にリタルダンドで。
2 6月「舟歌」(チャイコフスキー、「四季」より)(ピアノソロ)
注意していただいたこと:
・ペダルは細かに踏みかえられている。濁りに注意。
・全体的に情感豊かに。やりすぎるくらいでよい(笑)
・各パートのテンポ感。速さだけでなく、軽やかさ、重さも考える。
両方とも、7~8年前になりますが、弾いたことのある曲。なんですが、また初見のように感じるのは不思議です。
次回までに頑張ります、と言いたいところですが、身体の不調も気になるところ。無理せず、ゆっくりやっていきたいです。