![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135521004/rectangle_large_type_2_5d68a8f4a25b0e29934ec5523c5612d1.jpeg?width=1200)
ルームシューズを作りました。
今日は、羊毛遊び教室に行って、ルームシューズを作ってきました。
いつも行っている羊毛フェルトの教室では、ニードルを使って刺して作っていますが、こちらの教室は、ニードルもしていますが、羊毛を石鹸水でプレスしていく手法の作品づくりを教えてもらえます。
ルームシューズは、当初息子に作ってやろうと考えていました。この春からは、北の寒い土地で仕事をする息子にささやかな応援のつもりです。ただ、この作り方は初めてですし、足のサイズを確認するラインに数日答えがない(笑)ので、まずは自分のを作って、今年の冬までに息子用を作ることにしました。
羊毛教室は福岡の郊外、自然の豊かな地域にあります。教室は先生の自宅です。広々として開放的な一軒家がうらやましいです。
朝10時にお尋ねして、さっそく製作にかかりました。」
![](https://assets.st-note.com/img/1711721956912-hk3zBbWoPA.jpg?width=1200)
最初にグリーン系を、と好みをお伝えしておいたので、いくつかの色を用意して頂きましたが、表側はグリーン、裏側をグレーにしました。羊毛を選ぶと、計量して必要な数に等分していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711722052069-ACCBcRjKMg.jpg?width=1200)
適合するサイズの型紙に羊毛を置いていきます。横向きに置いたら今度は縦の向きに。置き終えたら温かい石鹸水をふりかけ、プレスしていきます。
次に端のはみ出た部分を中に入れて、形を整えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711722217621-MRZxboTLLM.jpg?width=1200)
グレーの上に、グレーと同様に、グリーンの羊毛を置いていきます。また石鹸水でプレス。
![](https://assets.st-note.com/img/1711722331132-5CMqJAOp4v.jpg?width=1200)
足を入れる部分を切り、型を取り出します。裏返して、また石鹸水でプレスしながら成形していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711722440917-oGkBjQUzsW.jpg?width=1200)
全体がフェルト化したら、脱水機にかけ、表面にアイロンをかけます。
乾かして出来上がりです。
途中、お昼時間には先生手作りのランチを頂きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711722553508-wajSkvP31j.jpg?width=1200)
スープも具沢山。自家製レモネードが爽やかでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1711722613993-I2aR0bsog7.jpg?width=1200)
先生からこげ茶の羊毛を頂き、ニードルもお借りして、リスの模様を入れました。リスに見えるかな。予想外に難しくて、左右のリスがアンバランスになってしまいました。
ルームシューズ作り、楽しいけれど、5時間半の長時間作業で、プレスには結構力もいるし、重労働でした(笑)
とても素敵な教室なので、今度はチェアマットなどもう少し短時間でできる作品を作ってから、またシューズにチャレンジしたいです。