![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137412950/rectangle_large_type_2_eedfc869a8f5717287c0f1640879bf72.png?width=1200)
ピアノ練習記録を考え直しました。
今日は、夫が在宅で仕事をしていたので、私ものんびり過ごしました。
午後、久しぶりに本を読もうと図書館に行ったのですが、運悪く閉館日でした。月曜日は基本的に閉館日だということを忘れていました。
先日、記事にも書きましたが、この頃ピアノの練習をさぼりがちです。studyplusで練習時間を書き出すこと以外に、何かもっと練習の効率化を図ることをできる方法がないか考えて、新しい試みをやってみることにしました。
ピアノのレッスンノート記録です。
長女にもらったリスのダイアリー。仕事に使うには少し可愛らしすぎるし、普通のダイアリーをすでに仕事用に用意していて使い始めていたことから、このリスダイアリーをピアノ用にしました。正確には、オルガン練習も書き入れるので、鍵盤楽器用です。
![](https://assets.st-note.com/img/1713189363673-nEJcnKvbJn.jpg?width=1200)
左側が表紙です。
まず年間スケジュールを一日一行で書く欄があるので、そちらには、確定したレッスン日や演奏会などのスケジュールを書きます。
次のレッスンまで何をどのくらいやるのか、視覚化して考えていこうと思います。
次に、一ページに一か月分の予定を書く欄があるので、そちらには、毎日の練習内容を書きます。
例えば、今日は、
久しぶりなので、①(無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータよりジーグ、バッハ)、②(カプリッチョop.76-2、ブラームス)、③ピアノソナタ第8番悲愴第三楽章、ベートーヴェン)を一回ずつ通し。久しぶりなので調子が出ない。これからどうしよう?
と書きました(笑)
曲目は記号化(①、②、③…)して、記載も単純化しようと思っています。
そして、最後に小さなマス目の自由記載欄があります。ここには、演奏会の決定事項や、グループ練習の内容、そして練習について考えたことなど自由メモ欄に使います。
いつまで続くか分かりませんが、しばらく続けてみようと思います。
今、気付きましたが、レッスンで弾いているのは、ドイツ三大B!急に恐れ多い気持ちになりました。やっぱり無理なことをしているのが、さぼりの第一の原因なのかもしれません。