
良いコーディングは毎朝のラジオ体操から
みなさん、ラジオ体操してますか? ちょっと社PMのトガミです。
小学校の夏休み以来やっていないなぁ、という方も多いかもしれません。
しかし、弊社では平日毎朝10:00からラジオ体操をしています。

有志参加とはいえ、スタートアップらしからぬ古臭い習慣に思われるかもしれませんが、これが意外と良い効果を発揮しているのです。
なぜラジオ体操を始めたか
きっかけは、今年の5月にフレックス制度のコアタイムが廃止されたことでした。
現在はフルフレックスとなりAM5:00-PM22:00の間で、週40時間を目安に働けばOKという仕組み。そのため、朝礼に社員が揃わないケースも出てくることから、毎朝実施していた定例会議も時間が変更となりました。
<重要>コアタイムの廃止と朝礼の内容を大幅に変更します
・フレックス制度のコアタイムを廃止します
・午後10時〜午前5時を除く、自由な時間で働けるようにします
・社員増加にともない、これまで朝10時〜やっていた全体朝礼および各ユニットの定例を廃止します。
・タスクなどの共有は各プロジェクトごとで実施をしてください。
・かわりに朝10時〜「ラジオ体操」を実施します。参加は完全に自由です。
・仕事モードへきっちり気持ちを切り替えたいという人はラジオ体操、ぜひご参加ください!

それと同時に告知されたのが「毎朝10:00からのラジオ体操」だったのです。つけられたスタンプをご覧になればおわかりいただける通り、社員一同気合十分なことが伺えます。
翌朝10:00から初めてのラジオ体操が実施されました。こちらがSlackに残っていた記念すべき第一回のラジオ体操の様子。YouTubeに上がっているテレビ体操の動画を流しながら、Google Meet越しに実施しました。

ラジオ体操終了後のSlackには「ラジオ体操ってこんなにしんどかったっけ…」「普段の運動不足が露呈してしまった…」など悲痛の叫びがならびます。

ラジオ体操をやってみて感じたメリット
さて、実際にラジオ体操をやってみてどうだったか。ここからは個人の感想になりますが、結論から言うと、リモートワーカーの皆さまに強くおすすめしたいです。
私も、2年以上続く在宅勤務で運動不足をひしひしと感じていました。何しろ、家からまともに出ないので、1日の歩数が1,000歩にも満たない日がまあまああるのです。
ラジオ体操の3分ごとき運動不足を解消できるのか、と思われるかもしれませんが、これが真面目にやると結構きついのです。
ちなみに、ラジオ体操の創始者(?)である「かんぽ生命」さんによると下記のような効果が見込めるんだとか。
1. 全身運動による基礎代謝UP・血管年齢の若返り
2. 新陳代謝の向上による脂肪燃焼効果・体力年齢の若返り
3. 血行促進による首・肩のこり、腰痛の予防・解消
4. 屈伸運動や跳躍運動による骨粗鬆症の予防
5. 目標を設定することによる活動力の向上
また、フレックス+リモートであるために、起きたそのままの寝ぼけた頭でだらっと仕事を始めてしまいがちなときも、10:00にラジオ体操を挟むことでぱちっと目が覚めて仕事モードに切り替えることができます。
…ですが、これを読んでいる皆さま、「そうは言っても1ヵ月もしたら誰もやらなくなるんじゃない…?」と思われたのではないでしょうか。
正直なところ、社員の私たちもそう思っていました。毎朝参加したからといって、小学生のときのように文房具セットがもらえるわけでもないのです。多少の運動不足解消になるからって、リモート参加のラジオ体操なんて続けられるものなのか?って思いますよね。
半年経っても続くラジオ体操の習慣
しかし、なんと半年経った2022年12月現在でもラジオ体操の習慣が続いています。
こちらはごく最近の様子ですが、リモートとオフィス合わせて10名ほどが集まり10:00からしっかり3分間の全身運動を行いました(社員数が20名程度なので、参加率はおよそ50%ですね)

もちろん全員が全員、毎日参加してるわけではありません。
10:00という時間なので、会議と重なったり、子どもを学校へ送りに行ったり、なんなら仕事に集中していてハッと気付いたら10:00すぎてた、なんていうこともあります。
それでも、ゆるやかに、しかし途切れることなく毎日続いているのにはいくつかの理由があると思います。
会社に限らず、ラジオ体操を習慣付けたい方はぜひ参考にしてみてください。
理由1. Slackでリマインド&Google Meetのリンク共有
ラジオ体操の予定は社員共通スケジュールに入っているほか、毎朝Slackの#generalにはSlackbotのリマインドが流れてきます。
このGoogle Meetは、そのまま参加リンクになっているため、10:00までに入室していればラジオ体操を始められるという仕組み。1クリックで参加できるので「どこから参加するんだっけ…」と探す手間もありません。

ちなみに、#generalに通知がいくので、社員だけでなく業務委託やアルバイトの方ももちろん参加OK。また、オフィスに出社している人たちも、会議室などからMeetにつないで参加します。
リマインドと参加リンクがセットになっている、というのがポイント。Slackのリマインダーは誰でも簡単に設定できるのでぜひ試してみてください。
理由2. 多様なラジオ体操動画で飽きない工夫
おうち時間が増えた影響かもしれませんが、YouTubeには多種多様なラジオ体操動画が上がっています。毎朝、誰がYouTubeを流すかは特に決まっていないので、流す人が勝手に好きな動画を選んでいます。
定番は、NHK公式のラジオ体操第一。ちなみに、2021年にリニューアルがあったそうです(女性だけでなく男性メンバーが増えたんですね)
続いて、草彅剛さんのラジオ体操。足元のワンちゃんがかわいくてつい目で追ってしまいがち。
ガチャピン先生とムック先生のラジオ体操も。なんでもできて運動神経も抜群のガチャピンのラジオ体操、安定感があります。ムックの目玉がやや気になる。
ポケモンのラジオ体操動画はいくつかあるのですが、ピカチュウ&イシツブテVerがおすすめです。完全に透過されているところも注目です。
最後は上級者向けになりますが、東京都交響楽団によるオーケストラバージョンのラジオ体操です。こちら、お手本の動きがないので、ラジオ体操を暗記している方向けです。迫力があるので気分は上がります。
YouTubeで「ラジオ体操第一」で検索すると、まだまだたくさん出てきますので、ぜひお気に入りを探してみてください。
理由3. 「みんなやっているし、私もやろうかな」の気持ち
もしひとりで「毎朝ラジオ体操をやろう!」という目標を立てたとしても、きっと1ヵ月どころか三日坊主に終わっていたと思います。
続けられたのは、10:00になったら社員の誰かしらがMeetで待っているから自分もやろうかなぁと思えたからこそ。
参加できない日や、うっかり忘れてしまった日もありますが「明日こそはちゃんと参加しよう」と思うモチベーションが持てるのも、任意参加ではありながら、みんなが参加できるからだと思います。
ちなみに、新入社員の人がいたり、お誕生日の人がいたりすると、ラジオ体操の終わりにお祝いしたりすることも。全体朝礼がなくなっため、ラジオ体操が毎日みんなが集まる唯一の場となっているのです。
来年5月には、ラジオ体操スタート1周年をお祝いしたいと思います。
ちょっと社に入社(して一緒にラジオ体操)しませんか?
採用職種一覧
現在ちょっと社では、フロントエンドエンジニアの採用を強化中です。
中野近辺の方の入社、関東外からフルリモートでの入社もお待ちしております(PMもお待ちしてますよ〜!)
中途入社向け、個別相談会実施中!
個別相談会では、社長の小島から会社の説明を一通りさせていただき、会社についての質疑応答を受けたり、後半では応募者の方の今後のキャリアについて相談に乗っています。下記フォームよりお気軽にお申し込みください!
12/9(金)12:00〜はデザイナー座談会
ちょっと社ランチタイム座談会の3回目は、デザイナーのお二人が登場。エンジニアが多い弊社ですが、デザイナーさんのご応募もお待ちしておりますので、興味のある方はぜひ座談会もチェックしてみてください。
入社された暁には、いっしょにラジオ体操しましょうね。
ご応募心よりお待ちしております。