![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36196690/rectangle_large_type_2_b3de340f2a4011a8f5ad2b320486cd37.jpg?width=1200)
にじさんじ、今度はMOD無許可使用配信!?この問題対応からにじさんじ、ホロライブの大手箱の陰謀を垣間見る
筆者的、どうでもいい話題を無理矢理拡げるコーナー 陰謀論編
著作権、 コンプラ、昨今、変わりつつある全国的流れに企業は四苦八苦しています。
あらゆる対策をやっていても小さな問題は出てきてしまうものです。
https://twitter.com/yuika_siina/status/1313442034196258816?s=19
among usという海外のゲームで有志が作った日本語システムを入れて配信した所、システムを作った有志が、「配信中に◯◯が作りましたって言ってよ!そう書いてるでしょ?」(書いてる所はくそ分かりにくい所)とTwitterで騒いだため、動画非公開にした。
ちなみに、この配信前に有名だけど話題にならねえ人がおんなじ配信してたけど、スルーしてる
本来、パケ裏とかに書いてあるものをネットのHPに書いてる感じで伝わるかな?
さて、正直、この問題も心底どうでもいいので、誰が悪いだどうのは他の方に任せましょう。
筆者的注目ポイントは、非公開→数時間後に本社ではなくVtuberからのお気持ち表明のみで本社は触れずという点です。
最近、ホロライブの本社発表でも
bilibiliに言わされた
とはっきり書いてありましたし、なんか違和感を感じませんか?
こういう対応すれば、このMOD作者さんが炎上する事は馬鹿でも分かるのに放置している。
これ、にじさんじの反撃じゃないのか?
というか、良い感じのテストケースだから世間の反応を測っているんじゃないでしょうか?
前のホロライブも「bilibiliに言わされた」と書く事でどれぐらいが中国に矛先が向くのか。
また、このぐらいの表現でこの真意を汲み取ってくれるのか?等のテストを行っているんじゃないでしょうか?
そもそも、夢追翔さんと星川サラさんで対応が違ったのもこのふたつを比べる事で世間をある程度コントロールできる様に反応の収集が目的だった?
つまり、にじさんじ、ホロライブが作ったコンプラ遵守の部署とは
炎上(世間)を操り、自身の知名度向上や相手へのダメージ上昇、自身のダメージ減少などを発表時間、表現、方法などで操るための特殊部署なのだ!!!!
なっなんだってぇえええ
はい。信じるか信じないかはあなた次第です。
実際、こういうのをどっかしらが分析されてるんでしょうね。
ホロライブではないでしょうが。