![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60559577/rectangle_large_type_2_a7accddae98894fcf1f167e19d636745.jpg?width=1200)
Webライターが知っておくべき、クラウドソーシングで注意する2つのこと
どうも!
Webライティングについて勉強中のちょーすけです!
Webライター初心者が仕事を受注するのにおすすめの「クラウドソーシング」
「クラウドソーシングで案件を受注すれば間違いない!」
と、思っている方も多いと思いますが、クラウドソーシングで仕事を受注していく上で、注意しておかなければならないことがあります。
今回は「クラウドソーシングで注意すること」について書いていきます。
この記事を読んでわかること
クラウドソーシングの注意点
手数料が高い
圧倒的な案件数があり、仕事を探しやすいのが魅力のクラウドソーシングですが、仕事の報酬に対して手数料がかかります。
手数料の料率はサイトによって異なりますが、「クラウドワークス」や「ランサーズ」であれば、【報酬金額の約20%】がシステム利用料として徴収されます。
文字単価1円で3000字書いた場合の報酬が、3000円だった場合、手数料は600円。
決して安い金額ではありません。
報酬金額が高い仕事ほど手数料負担もおおきくなります。
記事の執筆に慣れて文字単価がある程度あがった段階で、クラウドソーシング以外での仕事獲得を考えてみるのもいいでしょう。
悪質案件・詐欺案件
事前に商品を買わされたり、やらせレビューを書かされたりするのが「悪質案件」です。
「悪質案件」「詐欺案件」を避けるために次のような募集内容には注意してください。
・文字単価0.4円未満
・テストライティングが無報酬
・商品購入、レビュー記載、外部サービスへの登録を指示してくる
・住所やメールアドレスなどの個人情報を聞いてくる
・依頼内容が曖昧でなんの仕事かよくわからない
また、クラウドソーシングでは発注者にも評価(レビュー)がつきますので、そちらも確認しておきましょう。
Webライティング初心者はなかなか案件が獲得できずに、
「なんでもいいからとりあえず仕事を受けたい!」
と、思ってしまうかもしれませんが、「悪質案件」「詐欺案件」には十分に気をつけましょう。
最近は、「クラウドワークス」、「ランサーズ」といった運営側も悪質案件の撲滅にかなり力を入れているので、過度に怖がる必要はありません。
クラウドソーシングで案件を獲得しよう
クラウドソーシングで仕事を受注していく上で注意するべきことを、2点挙げました。
案件数が多く、仕事を探しやすいのでWebライターとしての経験が浅い人に、クラウドソーシングはとてもおすすめです。
ライティングやSEOのノウハウを学ぶことは大切ですが、Webライターとしてスキルを高めていくためには、実際に仕事を受注して書いていくことが一番の近道です。
案件を獲得して記事を書き、分からないところはその都度勉強しながら、Webライターとしてのスキルを高めていきましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![ちょーすけ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53924484/profile_f771a2a907c7211c33bd640ca58be8cf.png?width=600&crop=1:1,smart)