シンガポールでコロナ感染・療養
こんにちは。今日は、先日行われたBatavia Madrigal Singersの演奏会のレポートをしたかったのですが。タイミング悪くコロナに感染してしまい、演奏会には行けませんでした。(涙)
今回は合唱から離れて、ワクチン3回接種済の私の場合の、感染・療養経験をシェアしたいと思います。
はじまり
ある夜、喉の痛みで目が覚めました。喉が腫れているようです。水分補給をしてそのまま就寝。朝、抗原検査キットで検査をすると陰性。その日は念のため、終日家で過ごしました。午後から熱が出てきて、この翌日にかけて、平熱プラス1度くらいの熱が出ていました。この時点までは、抗原検査キットで陰性。ふつうの風邪かなと思っていました。
発熱から2日目の夜、悪寒で目が覚めて体温を測ると、39度!これはふつうの風邪ではないかも。なかなか寒気がおさまらず、氷嚢で頭を冷やしたりしながら横になってましたが、この日はほとんど眠れませんでした。翌朝、抗原検査キットを使うと陽性。やっぱりね。
シンガポール保健省のルールで、最短72時間の自宅隔離開始です。風邪かなと思っていたときに、出歩かなくてよかったです。
症状の経過とやったこと
咽頭痛、発熱に加えて、高熱が出たあとに咳と鼻水の症状が始まりました。
咳き込んだときに、3年前の咳喘息と同じ感覚が一瞬よみがえり、嫌な予感。咳喘息ってつらいんですよね。咳の養生食 玉ねぎスープを作って、ちょこちょこ飲みました。玉ねぎをまるごと15分間煮出すだけ。参考にしたのは、東欧生活が明るく綴られていて、いつも楽しく読んでいるこちらの連載。あとは、食料品のデリバリーと一緒に龍角散のど飴も購入し、咽頭痛をのど飴でまぎらわせていました。
解熱鎮痛剤
熱は37度〜38度台。とくに午後と夜は連日熱が38度、という日が続きました。
日本から持ってきた解熱鎮痛剤がなくなったので、デリバリーで当地でメジャーな市販解熱鎮痛剤 Panadolを購入。夕食後に服用したら、よく眠れました。
中医の先生に勧められたもの
病院に行くことは考えてなかったのですが、かかりつけの中国鍼・漢方の先生に、「コロナに罹ってしまったので、次の予約はキャンセルさせてください」と電話したら、アドバイスをいただきました。
ここシンガポールでは、西洋医学の病院だけでなく、Traditional Chinese Medicine (TCM、伝統中国医学)の病院もたくさんあります。すっかり忘れてたけれど、この先生はTCMのお医者さんでした。
教えてもらったのは、市販のビタミン剤でした。
この病院の先生方は、行くといつも世間話をしながら、私よりも私の体調を気遣ってくれます。忙しくてついないがしろにしてしまうけれど、食事と睡眠をきちんととって、自分の体を大事にしよう、と思い出させてくれます。それに、今回のビタミン剤のように、地元のあれこれを教えてもらえるのは、わからないことだらけの外国人の私にとって、とても貴重なこと。心の交流のある、体だけじゃなくて心も癒される病院だなぁと思います。そんな先生方の人柄に引き寄せられてか、先日は20年ぶりという海外に住む患者さんが病院に顔を出していました。
今は症状が落ち着きましたが、連日の発熱で、気づけば体重が落ちていました。ゆっくり体力を戻したら、また合唱を楽しみたいと思います。