![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112681857/rectangle_large_type_2_3dac66364d70213917a5cc3c8d5107e8.jpeg?width=1200)
西伊豆の旅 ようこそ深〜い「戸田」へ(1日目前半)
伊豆半島の旅、東伊豆は行ったことがあっても、西伊豆は行ったことない方も多いのでは…。2005年に合併されるまでは「戸田村」と呼ばれ、歴史も深く、海も深く、深い西伊豆の旅にお誘いします!
いざ、戸田村へ!(駿豆線)
伊豆の西海岸に行くのは、大学の時以来。サバイバルなキャンプ場で、魚を釣って食べて、野菜も肉も現地調達で一泊しました。その時も沼津から船でアプローチしたので、今回も船でと思っていましたが、もう10年前に定期便は廃止orz…(現地で↓3日間の記念運行がされているのを発見。これで行きたかった。)
![](https://assets.st-note.com/img/1690607262979-2jRIzflXZ6.png?width=1200)
ということで、「戸田村(親しみを込めて)」へ行くには、公共機関では、修善寺まで、伊豆箱根鉄道(駿豆線)で終点の修善寺まで、そこからバスで、1時間弱かけて行くルートしかありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1690607583300-6YukWmTXfQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690607936278-NFYIPyoT0S.png?width=1200)
愛称「いずっぱこ」と呼ばれている伊豆箱根鉄道駿豆線は、遡れば、明治の後期から走っており、100年以上の歴史がある路線。中伊豆の平坦な平野をのんびり修善寺まで20km弱を40分弱で走ります。絶景スポットがあるわけでもなく、通勤通学に使われる地方中規模都市に至る平凡な路線と言えば、平凡な路線。
![](https://assets.st-note.com/img/1690674827155-Zl5Un5GpC1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690674872134-u9CMMkqUum.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690675529574-ivUNqjIpGj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690676123060-lQ89My3UOr.png?width=1200)
電車が出発すると、東海道線を右に眺め、左に大きくカーブしながら、住宅地を行きます。どこにでもあるJR本線との別れですが、この区間の場合はここは平凡じゃないのです!
遡ること、東海道本線開通の時。全線がつながった当初は天下の嶮、箱根の北側を迂回する現御殿場線ルート。下図の左上に「みしま駅」があります。御殿場、裾野、沼津という富士の裾野を下る路線の計画上、郊外に三島駅を作るしかありませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1691325317868-ezcEP2VJ08.png?width=1200)
昭和9年、丹那トンネル貫通後、市街地の北側に悲願の三島駅が新設。箱根を迂回した東海道本線は、御殿場線に名称変更。旧三島駅は「下土狩駅」に改名。駿豆線も現三島駅に接続するのでした。そのため、ここで、市街地を周りこむようにカーブで、現三島駅と繋ぐのでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1691325757753-lCv0pv2apm.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691326015307-n8h6SIndYz.png?width=1200)
ということで、歴史を感じさせる左カーブ!と感じるのは、テツ友さんだけかもしれませんが(^^; そして、開業当初から変わらない三島広小路駅着。
![](https://assets.st-note.com/img/1690676398382-07IiaPmsHb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690676477346-Oh5ml83BDd.png?width=1200)
三島は富士山の伏流水が湧き出る水の街。市街地のあたりは、そこかしこで、湧水が見られ、「いずっぱこ」からも、よく見てると何か所か湧水から出ている小川は見ることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1690676724073-Yh2BwzjSSp.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690696421233-cFI9TOIUVF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690696588099-YO9t6RiYHW.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690696910393-NLk95NFyUx.png?width=1200)
電車は韮山を通過。右手には狩野川台風(1958年)で有名になってしまった狩野川が流れ、左手には最近世界遺産になりました「韮山反射炉」があります。残念ながら、車内からはほとんど見ることが出来ないです。韮山反射炉は、黒船来航の時に、江戸の国防に備えて、幕府が急きょ大砲の準備をしようと、江川太郎左衛門英龍に命じて、造らせたもの。研究の末、オランダ語の文献だけで、最新の反射炉を作ってしまうんですから凄いものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1690697770179-RGZw998leL.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690877893140-aH4sadoS5l.png?width=1200)
伊豆長岡駅の西側に温泉場、さらに奥には「狩野川放水路」が、山をくり抜いて、駿河湾に抜けていきます。めったに使われることがないと昔は思ってましたが、この数年の巨大台風で二回も使い、改めて重要な放水路です。
![](https://assets.st-note.com/img/1690929966780-vHyEHPIVPs.png?width=1200)
城山からもう少し進むと、90年代までは「大仁鉱山」の廃墟の建物が見えました。土肥金山は有名ですが、ここを通るたびに、伊豆は鉱山の半島だと感じ、歴史を実感できる場所でもありました。今は、電車が少しだけ、人工的な遺構があるのが確認できるくらいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1690947061482-zLChA8QLqG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690947314358-nQlRf2iukA.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690947373490-kZ6TD6gqaK.png?width=1200)
東海バスで峠を越えて…(戸田峠)
ここから、1時間弱、東海バスに揺られて戸田港に向かいます。伊豆半島のバスと言えば、東海バス!
![](https://assets.st-note.com/img/1690947573269-5o8xpuq41y.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690947729627-Ox0OwowLr2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690947810752-WdTbHs9994.png?width=1200)
修善寺温泉の中心は駅から3kmほど離れており、このバスも修善寺温泉を経由して、山越えをしていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1690948263828-91qDQNDiGd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690948330440-ioFZDMFrDC.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690948421839-ITMizFkyUD.png?width=1200)
しばらく走ると、「虹の郷」にも立ち寄ります。こちらには、イギリス製の機関車ほか複数台が公園鉄道として走っています。15インチ(381mm)のナローゲージ、遊園地電車より本格的!?で、中々の売り物になっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1690949606240-cBBAOfJQp4.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1690949684573-IWqIpoD6bN.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1690964193364-SJuKPUvxee.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690964371335-POgaOR1TC3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691123133602-iayRZbqphN.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691123274367-dZjMHFXhoO.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691123381620-uzupTVgnfj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691123428125-tKXH8QV2fE.png?width=1200)
戸田峠を越えて、あそこまで降りていくということで…、高低差600m強。
![](https://assets.st-note.com/img/1691124006988-IKfiFUQxCd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691124171474-ouVm7ZDcXW.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1691279548083-UcTJzCcytP.png?width=1200)
終点間際に、前に座っていた高校生が降り、スポーツウェアには地元の進学校の排球部の名が…。なんとここまでバスで通っているのかと、door-to- doorで2時間はかかるでしょう。頑張れ!高校生!!
![](https://assets.st-note.com/img/1691279606064-ndDX6ylXgr.png?width=1200)
戸田造船郷土資料博物館へ
到着早々、移動手段が限られていますが、地元にわずかしかないタクシーを捕まえて、郷土資料館を訪ねます。
![](https://assets.st-note.com/img/1691307077145-dXoP4ESI17.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691307275044-xUvN1OUlA6.png?width=1200)
さて、この資料館は造船郷土資料館となっていて、この戸田は「日本近代造船発祥の地」と言っても誰も文句を言わない土地なのでした。簡単な経緯は以下の通り。
日露条約を結ぶために日本に来ていたロシアの軍艦ディアナ号が、安政の大地震(1854年)に津波の害を受け破損、この戸田に修理のために向かう途中、さらに強風で駿河湾の富士市の沖に流され沈没。指揮していたプチャーチン提督ほか500名余りがこの戸田に一時寄留することになり、提督の要望で、日本の船大工を集め、ロシア人の指揮のもと、西洋式の帆船を作ることに。設計から完成までに100日で造り上げ、この船を「ヘダ号」と名付けました。この船と他の商船にも乗りながら、ロシア乗組員たち全員をロシアに送り出したのでした。
駿河湾に沈み、未だにどこにあるか分からないディアナ号ですが、その錨は回収され、この資料館の入り口に置いてあるのでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1691307888840-ysCfRPi0YI.png?width=1200)
館内には「ヘダ号」の模型を中心に貴重な資料と、日露友好の歴史が綴られています。この資料館建設の時(昭和44年)にも、ロシア大使から500万円の寄付の贈呈も。
![](https://assets.st-note.com/img/1691309666115-BnCFyJj00g.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691310907655-LH93hDDyZ6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691311058166-EnUiMeW6aH.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1691311002062-XxjeTKqexj.png)
明治20年には、提督の娘が、戸田村を訪問し、交流したそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1691311345506-5WYqrntTr6.png?width=1200)
そして、ヘダ号の建造の監督をしたのは、またしても江川英龍。残念ながら、ヘダ号完成の1か月前に死去。それにしてもオールマイティな代官!
![](https://assets.st-note.com/img/1691311556240-pRyqpjBnNT.png?width=1200)
北海道でもない伊豆の片田舎にこんな日露の交流のエピソードがあり、昔は交流のイベントも開いていたようです。「今は時が時なので、残念ですね」とタクシーの運転手さんも申しておりました…。
![](https://assets.st-note.com/img/1691381023806-Gi6ZPRyqPW.png)
ここでも平和を祈念しつつ、併設の博物館へ向かいます。(後半へつづく)