
【Level4】アグリコラ基本デッキの職業カードと小進歩カードの概要
こんにちは、レベルのマスターです。
前回の記事【Level3】では、アグリコラの基本ルールとゲームの進行の流れを中心にお伝えしました。家族コマを置いて資源を獲得し、畑や牧場をバランスよく整備していく様子をイメージしていただけたかと思います。
さて今回は、その流れをさらに面白く奥深いものにする**「職業カード」と「小進歩カード」の概要を紹介します。これらのカードを上手に使いこなすことで、農場経営に独自の戦略やコンボ**が生まれ、アグリコラならではのやりごたえを一層楽しめるようになります。ぜひ参考にしてみてください!
1. 職業カードとは?基本的な役割と特徴

職業カードは、プレイヤーの担当する家族に「役割」や「技能」を与えるカードです。木こり、大工、羊飼いなど、農場運営に関わる様々な職業が描かれ、カードごとにユニークな効果を持っています。前回の記事にもあったように、アグリコラでは限られた手番を使って農場を発展させる必要がありますが、職業カードを出すとゲーム中の行動に特別なボーナスが加わるため、より効率的なプレイが可能になります。
• 資源ボーナス型
例:木材や粘土などを取るたびに追加の食料や資源が得られる
→ 序盤から資源&食料を潤沢にしやすい
• コスト軽減型
例:増築(家を増やす)の資源が少なくて済む
→ 家族増員を前倒しして行動回数を早く増やしやすい
• 追加アクション型
例:畑を耕すアクションを行う際、同時に作物を植えられる
→ 1手番で実質2つの作業を片付けられる
• ボーナス得点型
例:ゲーム終了時、特定の条件を満たすと追加点が入る
→ 得点稼ぎを手助けしてくれるカード
職業カードは通常、「授業」というアクションスペースを使ってプレイし、必要に応じて食料をコストとして支払います。できるだけ早期に出して効果を長く享受する戦略もあれば、終盤にサッと出して得点ボーナスをもぎ取る戦略もあります。手札を見ながら、自分だけの最適解を探ってみてください。

2. 小進歩カードの概要と戦略的な使い方

小進歩カードは小規模な道具や設備を表し、手軽に農場を強化できるのが特徴です。畑や家畜の飼育と同様に、ボード上の「小進歩カードを出す」アクションスペースを使って場に出します。コストは軽めですが、多彩な効果を持っているため、プレイのタイミング次第では大きなアドバンテージを得られるでしょう。
• 生産・供給系
例:毎収穫のたびに追加の小麦や野菜がもらえる/動物を調理しやすくなる
→ 食料不足を補う、または序盤の資源集めを楽にする
• 効率アップ系
例:柵建設や畑耕作が1手番でまとめて行える
→ 手番の節約になるので、**「限られた行動回数」**を有効に活かせる
• 得点源・ボーナス
例:ゲーム終了時に持っている家畜の頭数や作物の種類に応じて点が入る
→ 最後に一気に得点を伸ばすサプライズも狙える
職業カードと同様、**小進歩カードにもシナジー(相乗効果)**があります。たとえば、木材を取るたびに食料が得られる職業カードと組み合わせれば「資源+追加ボーナスのダブル取り」ができ、序盤から盤面を拡大しやすくなります。逆に、小進歩側の効果が「職業カードを出すたび何かボーナスがある」なら、複数の職業をコンボ的に展開して一気に得点や資源を得る戦術も可能です。

3. ゲーム展開に与える影響と活用のコツ
職業カード・小進歩カードは、次のような場面で特に力を発揮します。
1. 食料供給の安定化
アグリコラでは、家族が増えるほど必要食料も増えていきます。パン焼きに特化した職業や、小麦を倍増させる小進歩などを活用し、収穫前に十分な糧を確保しておきましょう。
2. 増築の効率アップ
家を増やすコストを軽減する職業や小進歩があれば、早期の家族増員がぐっと楽になります。行動回数が増えれば「畑を耕す」「動物を飼う」「職業や小進歩をさらに出す」といった展開が一気に広がるはずです。
3. 得点源の確立
ゲーム終了時に「◯◯がこれだけあるなら+◯点」などのボーナス効果で差をつけられます。序盤から畑や家畜を広げるだけでなく、小進歩・職業をうまく使って最終得点を底上げするのも手堅い戦略です。
4. コンボの追求
手札内で効果が噛み合う組み合わせを見つけると、想像以上のリターンが得られる場合があります。例えば「生け垣管理人(職業)」+「腹心の友(職業)」のように、片方が木材コスト軽減、もう片方で追加アクション型、手数と木材を節約して柵の建築…といった動きを狙うわけです。こうしたコンボを上手く回すと、他プレイヤーとの差をグッと広げられます。

3.1 手札の確認と計画性
前回【Level3】でも触れたように、アグリコラは序盤から終盤まで手番が限られた中で動きます。特に、職業カードや小進歩カードを出すためには専用のアクションを使う必要があるため、どのタイミングでそれを行うのかをあらかじめ考えておくとスムーズです。
1. 序盤:
• まずは家族が飢えないように食料基盤を作る
• その上で、早めに出すと効果が大きいカード(資源ボーナス系など)を優先して検討
2. 中盤:
• 家の増築や家族増員の準備に入りつつ、コンボを狙う職業や小進歩を投入
• もし出しづらいカードは、後回しにして他の計画を優先する
3. 終盤:
• 条件付きで得点になるカード(「◯◯をX個以上持っていると+Y点」など)を一気に出してスコアアップ
• 手番や資源が余れば、ボーナス得点カードを出せるかどうかを最後まで粘ってチェック
4. 次回予告:カードを使いこなすための具体的戦略を紹介!
職業カードと小進歩カードを上手に組み合わせれば、盤面展開が一気に華やかになります。しかし、実際はカードの種類が豊富で、どれを優先していいかわからない…という方も多いでしょう。次回の記事では、具体的なカードの組み合わせ例や初心者でも狙いやすいコンボなど、より実践的な戦略を取り上げます。
「こんなカードでも実は強力な使い道があったのか!」と思えるようなヒントをたくさん盛り込む予定ですので、どうぞお楽しみに。前回から続いたルール説明と、今回のカード概説を合わせて、ぜひ自分だけの“最強農場プラン”をイメージしてみてください!
今回の記事で解説した職業カード・小進歩カードの要点を押さえておけば、アグリコラの魅力をさらに味わえるはずです。引き続き、アグリコラの世界を一緒に楽しんでいきましょう。最後までお読みいただき、ありがとうございました。