![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156592953/rectangle_large_type_2_cbfb8e71e0be6d8e770d18897fe56b1a.jpeg?width=1200)
タイ徒然日記 〜タイ語で多読マラソン④
noteで他の方の勉強のやり方や考え方を読むと、とても刺激になります。自分に合いそう!と思ったものは、すぐに取り入れています。
多読のきっかけも、他の人が「多読は良いよ」と書いてあるのを読んだから。
「分からない言葉があっても、いちいち辞書で調べなくても良いよ」
この一言は、何よりも自分にとって魔法の言葉でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1727981079-oTg8BQDH9w6jMv7Kybpk4EW5.jpg?width=1200)
初めて読んだ小説なので、ボロボロです。
とにかく読むだけなのに、とても時間が掛かりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727981690-f5o8iMkWnysTNHq9e3cwjQOJ.jpg?width=1200)
タイ語には句読点がないので、慣れないとどこが区切りか分からず、読むのに苦労します。
特に内容も分からず、ただ文字を追うだけなので、どこを読んでいたかすぐに迷子になってしまいます。私は単語の区切りをどんどん書き込みながら読んでいました。
この本は、2週間ほど掛けて読み終えたと記憶しています。
もちろん話の内容なんて2割程度しか分かりません。逆に言うと、知っている単語だけで2割は理解出来るって事ですよね。もちろん2割じゃ、話の全貌は掴めません。半年か1年後に、また読み返してみたいと思っています。
ここで大事なのは、「読み切った」という結果です。
英語でもなく、タイ語の小説を読み切った人は、(他の外国語と比べて)そんなにいないよねって、そこは素直に喜んで下さい。
私は、めちゃめちゃ嬉しくて、その日の晩ごはんは、いつもより高い料理を注文して食べました。どんな小さな成功でも、成功体験があるとやる気が持続します。