![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143237971/rectangle_large_type_2_164f44d25bcb66ed131865806fc44848.jpeg?width=1200)
通信大学生になって買ったもの
私が十数年前、保育士要請施設である短期大学に入学が決まった時は
さまざまな物を買いそろえた。
覚えているのは、
・通学バッグ2つ
・・・服装に合わせて使い分けられるように
・通学用の私服
・・・私服で過ごすことがほとんどなかった高校時代なので、毎日私服を着ることに怯えながら、3~4パターンのバリエーションを用意
・文房具(ファイル・ノート・筆記用具など)
・通学定期券
当時は自分の稼ぎもなかったので、全て両親や親せき方からのお祝い金などで揃えました。
※PCは大学からレンタルという形で支給されました。
さて、今回十数年ぶりに大学生になることになって、必要なものを買いそろえようと思った時、真っ先に買ったのは『ノートパソコン』
持っていたものは10年近く前に購入したものだったので使い物にならないと判断して購入にいたりました。
そして次に買ったものは・・・
『マウス』
ないと不便で買い足しました。
そしてそして次に買ったものは・・・?
ありませんでした。
つまり、『ノートパソコン』と『マウス』しか買っておりません。
通信大学生なので、鞄、私服、通学定期がいらなかったのは想像できると思います。
え、じゃあ「USBメモリーは?」「ノートは?」「ファイルは?」「ルーズリーフは?」
と思いますよね、
私も初めはこれらのものも買いそろえるつもりでした。
しかし、どの科目にどのくらいノートを取るのか想像がつかず、
ルーズリーフとノートのどちらを選べばよいかも分からなかったので、
学習が始まってから状況に応じて買おうと思い、後回しにしていました。
そうしたら、学習が始まってからも
「あれ、いらないじゃん」という結論にいたったのです。
ちなみに、我が家にはもともとプリンターはありました。
プリンターは、ノートパソコンの次に重要アイテムなので
もし持っていなければ購入することをおすすめします。
では今の学習スタイルではノートの代わりに何を使っているのか、
それは、Microsoftの『One Note』です!
久しぶりにパソコンを使うことになった私は
いわゆる浦島太郎の状態で
「One Note」にびっくりさせられました。
どんどん便利な世の中なっていると感じます。
使い方はYouTubeにたくさんあがっているので割愛します。
検索して調べてみてください。
これから大学で学ぶ人も今、手書きで勉強を進めている人にも、
まだ「One Note」を利用したことがなければ
ぜひ一度活用してほしいと思います。
One Noteを初めて聞いたという人に簡単に説明すると、PC上にノートを作ることができるアプリです。
以下はChatGPTに聞いてみた返答です。
Microsoft OneNoteは、強力なノート作成・管理アプリで、手書きメモやテキスト、画像、リンクなどを自在に組み合わせてノートを作成・整理できます。ノートはセクションやページで構成され、プロジェクトやアイデアを効率的に管理可能です。さらに、クラウド同期機能を利用して、PC、タブレット、スマートフォンなど複数のデバイスから同じノートにアクセスでき、リアルタイムで編集が反映されます。共有機能もあり、他者とノートを共同編集することも簡単です。
なぜ『One Note』が良いと思ったのか、
私なりの利点を伝えられればと思います。
1.時短
文字を書く時、手書きとパソコンにタイピングするのとではどちらが早いですか?
私はタイピングの方が断然早いです。
ノート取るならきれいに書きたい派、
早く打ってもゆっくり打っても綺麗な文字が表示されるし、間違えたところを消すのも早いのでとっても時短になっています。
2.どこでも学べる(出先、布団の中でも)
「One Note」はスマホにも連携可能です。
パソコンは持ち歩かないかもしれませんが、スマホはみんな肌身離さず持ち歩くと思います。
私は子どもの寝かしつけ後、布団から起き上がるのが辛いので一緒に就寝しちゃうことが多いのですが、布団の中でも連携したスマホでレポートの構成を考えたり、学びを振り返ったりしています。(読む学びを中心に)
3.荷物を減らせる
心配性の私は、念には念をと「使うかもしれない」と思ったものを鞄に詰めすぎてしまうタイプですが、One noteに記録したものは全てスマホから確認できるので、いざとなったらスマホから見れるという安心感で荷物を最小限にできる気がしています。まだ外出経験はないです…
4.管理がしやすい
使ってみると分かると思いますが、セクションごとにたくさんのノートを作れるので、管理が楽です。これはぜひ使って実感してほしいと思います。
ちなみに私が購入したパソコンは下記のものを選びました。
購入日:2024年2月 納期2週間~3週間
Lenovo Yoga 7i Gen 8
1年間 Premium Care+引き取り修理
¥148,654(消費税含む)
プロセッサー:インテル® Core™ i7-1360P プロセッサー
OS:Windows 11 Home 64bit
Microsoftソフトウェア:Microsoft Office Home and Business 2021
オンボードメモリー:16 GB LPDDR5-5200MHz (オンボード)
1st ストレージ:1 TB SSD M.2 2242 PCIe-NVMe Gen4 TLC
ディスプレイ:14" WUXGA OLED(有機ELディスプレイ) (1920 x 1200)
グラフィックカード:CPU内蔵 (インテル® Iris® Xe グラフィックス)
内蔵カメラ:IR&1080p FHDカメラ、マイク
何も知識はありませんが、
安くて高スペック、タッチペンを使いたい
そんな思いからこのパソコンを選びました。
使い心地はかなりいいです!
起動の速さなどストレスフリーで大満足しています。
(ただし、比較対象は10年前のPC…笑)
子ども達の写真や動画がたんまりあるので、Canvaを使って動画編集や写真整理もやりたいな~なんて思っています(^^)
![](https://assets.st-note.com/img/1717725575359-4sBTc4OQDV.jpg?width=1200)