
ポルチーニって知ってるよね*ヤマドリタケモドキなど
ポルチーニって聞いたことありますよね。ピッツァとかに乗っかってるあれ。あれ、外国のきのこだと思っていませんか?いや、確かにあれは外国産のきのこ使ってはいるんですけど。
なにが言いたいかっていうと、日本でも生えてるんです。ポルチーニのなかま。食べる習慣がないだけで。

ヤマドリタケモドキ。狭義のポルチーニはヤマドリタケと言って、高山とか寒冷地にしか出ません。しかしモドキの方は実に身近な場所に出るんです。この写真は東京郊外のちょっとした緑地です。森ではなく本当にちょっとしたところ。
広義のポルチーニと呼ばれているものには、ヤマドリタケのほか、ヤマドリタケモドキ、ススケヤマドリタケ、ムラサキヤマドリタケがあります。
ぽってりとしたフォルムがかわいいので、見た目にも人気のあるきのこです。
追記:ムラサキヤマドリタケは分類上はポルチーニの仲間とは別のグループのようです。ただし、食用のポルチーニとしてのカテゴリには含まれています。

ムラサキヤマドリタケ。きれいですね!傘にダンゴムシいますね。見た目だとこのムラヤマさんが好きです。紫色好きなんで。
モドキじゃないヤマドリタケに会ったことないので夏に探しに行きたいなと思っていたら、感染症対策で方々の登山道が閉鎖になりそうな雰囲気でちょっとションボリしています。
基本的に食毒に言及しない主義ですが、ポルチーニたちの説明はどうしても食と深くかかわってしまうので、今回は珍しく食材として紹介しました。
その辺に生えてるって言いましたが、そんなに簡単に見つかるものでもありません。うろ覚えで採集してそれが毒きのこの可能性もありますから、安易な採集はやめましょう。ポルチーニは乾燥品いくらでも売ってますから。
ちなみに、乾燥品の方が香りが良くなるので、わざわざ乾燥させてから食べる人も多いきのこです。そしてかなり虫がたくさん入るきのこですので虫出しも必要だし、せっかく採ってきたのに虫食いでスカスカということもあります。そういう手間も考えると一般の方は買った方がお得でしょう。
詳しくはこちら↓
いいなと思ったら応援しよう!
