![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116056836/rectangle_large_type_2_b995e9cb1461bc4011525f2c8d9eeaa3.jpeg?width=1200)
きのこ散歩*2023/9/11起きて5秒で決めた富士山行き・その4
その3はこちら↓
分からないイグチ、出ています。この2つしか出ていなかったので、観察のために抜くのはやめました。
![](https://assets.st-note.com/img/1694513128913-cK1rLbeDEl.jpg?width=1200)
なんでもすぐに引っこ抜いちゃう人いるけど、私は極力採取しないのがポリシーですので、食べる・食べないにかかわらず、抜いたり傷つけたりするのはたくさん出ている時だけにしています。
ふと足元を見ると、無数のオウバイタケが出ているのに気づきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1694513363046-RlMq6ZU6X0.jpg?width=1200)
傘の大きさが5mmほどという大変小さなきのこです。一度目に入ると、こんなにもたくさん生えていたのか!と驚くほど見つかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1694513440355-3VE0yOJG3k.jpg?width=1200)
このきのこはベニカノアシタケとよく似ているので、私も以前はベニカノアシタケの退色したものだと思っていました。ベニカノアシタケはもっと傘が赤く柄の色も黄色いんですよね。
オウバイタケは北海道に分布するとされていますが、富士山の標高が高い場所でもよく見かけます。
でっぷりとしたホテイシメジ。
![](https://assets.st-note.com/img/1694569524264-uZI5elGJ6F.jpg?width=1200)
アカマツやカラマツと共生するきのこです。もっと秋が深まってから出るイメージがあるのですが、標高高いからもう出はじめたようですね。
ホテイシメジは食菌ですが、アルコールの分解を阻害するため、お酒と一緒に口にすると二日酔い状態が1週間ほど続いてしまいます。酒飲みには毒きのことなるおもしろいきのこです。
![](https://assets.st-note.com/img/1694569944466-9CaIlobaEG.jpg?width=1200)
全体がぬめりを帯びてとぅるんとぅるんのツバアブラシメジ、たぶん。たぶんというのは、同定に自信がないからです(苦笑)フウセンタケのなかまは似たきのこが多くて難しいのです。
ぬめった傘に森の木漏れ日が映っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1694570372312-poFbJ2d4iV.jpg?width=1200)
こちらはチチタケ属のなにかですが、こんなにぬめっているやつは知らない子だな……。こちらもひとつしか生えていなかったので、詳しく調べずそのままにしておきました。
車に戻って別のポイントに行こうかなぁと思ったところで、なぜか呼ばれた気がしたんですよね。
ちょっと小高くなっていて見えないこっちに来てみれば?って。
すると……。
【つづく】
つづきはこちら↓
いいなと思ったら応援しよう!
![ちょこすき~☆きのこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151607698/profile_d2052453c601cc297914a4bd4704f19a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)