きのこ散歩*2022/5/28富士山の猛毒菌に会いに行く・その2
シャグマアミガサタケとテンガイカブリタケに会えたので、ノルマ達成!でもきのこ散策はまだまだ序盤。他にどんなきのこが生えているかな?
その1はこちら↓
朝日の差す気持ちのいい亜高山帯の森を歩いてゆきます。
なにか、ファンタジーの物語の世界観ですよね。きのこがなかったとしても、この森を歩いているだけで癒されます。
苔も瑞々しくふかふか。すてきです。
つるっとした黄色い傘が特徴のきのこがありました。私も菌友さんも思い当たるものがなく、撮影だけして帰宅してから調べよう……と思ったら、手持ちの図鑑をパラッと見ただけでは特徴が一致するものがありませんでした。わかりそうでわからない。
どこにでもありそうなきのこなのに、種類が分からないなんてことはけっこうあります。きのこって本当に難しいんです。絶対にやってはいけないのは、手持ちの図鑑の中から無理やり似ているものをあてはめてしまうことです。きのこは未記載種が多いですし、見た目が似ているものが実は別種なんてこともたくさんあります。安易な絵合わせ、ダメ、ゼッタイ。
とりあえず後日ゆっくり調べることにします。標本を採取してきていないので属がわかればいいかな。
こちらはイッポンシメジ科のきのこです。こちらも図鑑とにらめっこしたのですが、あまりピンとくるものがありませんでした。でも、柄の繊維が回転するような方向に走っているのが特徴的なので、イッポンシメジ科であることが予想されます。きのこはこうやっておおまかな特徴から絞り込んでゆくのです。
これはニセクロチャワンタケ。現場では種まで分からなかったので、標本を採取して持って帰り、菌友さんの師匠に顕微鏡で見てもらったところ後日ニセクロチャワンタケとわかりました。
こちらも不明種。小さすぎるきのこって情報がないんですよね……。
こちらはアクニオイタケだと思いますが、もしかしたら違うかも。あちこちにいっぱい生えていました。低地でもよく見かけるきのこです。
ひととおり標高の高い場所を散策したので、麓に降りてみようかな?
【つづく】
つづきはこちら↓