
Photo by
ktakori_1126
クレカ使いすぎ予防
突然ですが私は大学生でクレジットカードを持っています。想像力の乏しいASDがクレカを持つと悲惨なことになる…とよく聞きますが、そうならないための私なりの工夫を書いてみたいと思います!
家計簿アプリを使う
個人的にはこれが一番大きいです。私が使っているのはこれ↓
レシート入力ではなく、自分で入力するシステムです。レシート入力よりも自分でフリックで入力することで手書きよりは煩わしくなく、手軽にできます。さらに、フリックすると自分が使ったという実感も湧きます。
また、

このように、資産だけでなく負債(クレカの支払額など)が表示され、さらに合計も勝手に出してくれるので実際の残り金がどのくらいを可視化できます。
アプリがあるクレカを使う
これもかなり重要です。アプリがあることで使用時に通知が来たり、手軽に支払い予定額を確認できたりとにかくいいことが多いです。また、使用時の通知をオンにすることで不正利用されたときに早く気がつく事もできます。実際私が使っているクレジットカードはJCB Wとエポスカードですが、どちらも使用時に通知がくるアプリを入れることが必須です。
ここまで色々書いていましたが、ASDでもそうでなくても、本人の特性次第だと思います。自分の特性に合った払い方を模索するのはどうでしょうか
それでは今回はこの辺で