![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138437837/rectangle_large_type_2_78560676b555492818b97cb79bc861f8.jpeg?width=1200)
根津美術館のかきつばたが見頃です!
根津美術館は、東武鉄道の社長などを務めた実業家・初代根津嘉一郎(1860~1940)が蒐集した日本・東洋の古美術品コレクションを保存し、展示するためにつくられた美術館です。
![](https://assets.st-note.com/img/1714025464072-yFPDsBXYBv.jpg?width=1200)
「国宝・燕子花図屏風 -デザインの日本美術-」
そちらで現在開催中なのが、尾形光琳(1658~1716)の筆になる国宝「燕子花図屏風(かきつばたずびょうぶ)」の特別展です。
会期:2024年4月13日(土)〜5月12日(日)
![](https://assets.st-note.com/img/1714025428918-HY8u4YPWNC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714026670270-nAbD2D5XAL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714026684064-t3mfXwpoiB.jpg?width=1200)
今朝、お天気とかきつばたの開花情報をチェックして、オンライン日時指定予約をして、10時過ぎに伺いました。
国宝・燕子花図屏風
総金地に咲き誇るカキツバタの群生。『伊勢物語』第9段「東下り」の八橋の場面に着想を得つつ、裕福な注文主を想定させる高品質な絵具をふんだんに用い、かつ現代のグラフィックデザインを先駆ける作品である。
燕子花図屏風は、江戸時代の作品。右隻、左隻合わせると7mにも及びます。さすがに存在感があります。
唐衣着つつなれにしつましあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ
作者は在原業平。古今和歌集にも収められています。
学生の頃、習いましたよね… 折り句、枕詞、序詞、掛詞、縁語、係り結びなどの技法が用いられています。
から衣
きつつなれにし
つましあれば
はるばる来ぬる
たびをしぞ思ふ
今回は、”デザインの日本美術”という切口の展示でした。大河ドラマにご出演中の藤原公任筆になる尾形切(業平集断簡) もありまして、ちょっと親近感。
![](https://assets.st-note.com/img/1714026828875-ifY6q0DitA.jpg?width=1200)
そしてもちろん、屏風も他の作品も素晴らしいのですが、お目当てはお庭のかきつばた!笑 ちょうど見頃だということで、そそくさとお庭へ…
![](https://assets.st-note.com/img/1714026880282-DeSzq9xv9I.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714026974840-0P9aurhvLU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714026956298-ZgmIKzaTo5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714026999655-BqJDU32Ea2.jpg?width=1200)
まさに見頃はないですか?お天気もよくて、素晴らしい時間を過ごさせていただきました。
この後、ほんとはNEZU CAFEでゆっくりランチをしたかったのですが、行列ができていましたので、今日は退散。近くのヨックモックに避難しました!
![](https://assets.st-note.com/img/1714027534836-X2ocqlNE5y.jpg?width=1200)