![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134447180/rectangle_large_type_2_8287b4d579f9694ff829795dc24fbc83.jpg?width=1200)
あの頃のままでいて欲しい
おじいちゃん、おばあちゃん
時には両親かもしれない。
「これ、美味しいね!」
と言うと、
そればかり買ってくるようになる。
そんな経験ないですか?
「これ好きでしょ?」
と、自分の為に買ってきてくれたと思うと、
無下にもできないし、
飽きたとも言い出しにくい。
離れて住んでいて、時々しか会わない
おじいちゃん、おばあちゃんだと、
幼かった頃好きだったものを
鬼の首をとったかの如く用意している。
でも、ガッカリさせたくないから、
嬉しそうにする。
それを見て、やっぱりこの子はこれが好き
なのだと改めて思う。
⇨次も用意されている。
そんな感じで、
謎にありがた迷惑なループを抜けられない。
自分は、そうならないように
気をつけていたつもりだった。
でも、歴史は繰り返される。
祖父母や親の記憶は、スローモーション。
だけど、
子どもの記憶や行動は、常に新しいもので
上書きされている。
いつまでも、
それが好きなその子のままではいない。
でも、いつまでも、
それが好きなその子のままでいて欲しい。
そんな淡い希望が
同じものをずっと買い続ける原動力なのかな。
息子が帰省する前に、
生協の宅配で注文し、
大好きだったアイスを買っておいた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134449449/picture_pc_05e2433dfbec229cb362f861ae682af2.png?width=1200)
ところが、買った事をすっかり忘れ、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134449657/picture_pc_b5986cd7e21dfd96e03aeca4f44e1245.png?width=1200)
また、違うタイプを買ってしまった。
で、残りを自分でチビチビ食べている。
もしかしたら、
もう飽きてるかもしれないけど、
こんなに食い気味に用意されていたら、
「もう要らないよ。」
とは、言いにくいか…
でも、無いと無いで、
「えー、何でないの?
食べたかったのに〜」
と言われる可能性もゼロではない。
どっちだ?
どっちなんだ?