とある中学校教員の1日。勤務実態を詳しく。
あくまで私の経験です。
人それぞれ違うと思いますのでご参考までに。
教師以外の人からすると、少し想像しにくい。
こんなこともやってるのか!と思うかも知れません。
教員を目指す方の参考にもなるように、教員の1日の様子がどのようなものか?
これについて、書いていきたいと思います。
●教員の1日のスケジュール
◎6:20 起床(朝練があればもう少し早い)
私の場合出勤時間は30分くらい
◎7:30 出勤
学校にはよりますが、私の学校は8:15から朝の打ち合わせがあるので
30分から1時間前くらいまでには出勤します。
朝打ち合わせまでにやること
・欠席連絡の対応
・当日の授業準備
・SHR(朝の会)の準備
・部活動の朝練
朝練がある場合は7:15には出勤し、7:30〜8:10まで朝練をしています。
その間も部活動に付きっきり。
・登校指導
門の入り口や校舎入り口に立ち、挨拶や服装などの指導を行ないます。
安全確保や、生徒の健康観察なども。
出勤時間は、社会人のほとんどの人と変わらないと思います。
30分以上前に出勤してる人が多いです。
◎8:15 朝の打ち合わせ
打ち合わせの流れは
①職員全体 ⇨ ② 学年別
全体打ち合わせの内容
・その日の連絡事項やスケジュールの確認。
・職員会議などで間に合わなかった、緊急性の高い内容の連絡。
学年別打ち合わせの内容
・1日の動きの確認
・提出物の確認
・委員会や係の集まりの確認
・生徒情報の共有(あれば)
ここから1日が始まります!
◎8:30 SHR(ショートホームルーム)
担任は自分のクラスへ行きSHR開始。
朝の打ち合わせでの連絡事項を伝えます。
欠席や遅刻生徒の確認・忘れ物点検・服装点検・健康観察を行います。
今の状況では、検温を忘れた生徒は必ず検温をします。
クラスによってはすでに子供たちだけでSHRを進めているところも!!
↑
私は学期の初めこれを目標にして学級経営を行いました!
このように指導していくと、生徒も自立し、こちらも一つ一つ指示を出さなくてよくなります。こちらも楽。
学級経営については、また後々。
学校によっては、この後朝読書をするところも。
◎8:50 午前授業の開始
中学校の授業は基本的に50分×6時間の学校が多いはず
1日にいくつ授業をするか、1週間で合計何コマ授業をするのか、学校の教務部から振り分けられます。
私の1年生数学の授業数で考えると、数学は週に4コマ授業があるので
4コマ×クラス数=合計 になります。
大体4クラスほど受け持つのが多いため、数学の授業だけで1週間に16時間行うことになります。
担任だとそのほかに、学活・道徳・総合などがあり1週間に約20コマは授業を行うことになります。
週に約20コマ、全体では6時間×5日=30コマあります。
10コマの時間はどうしているの・・・?と思うかも知れません。
◎授業のない空きコマで何をしているのか?
空きコマでの仕事は大まかにこんな感じ(突発的・緊急的なこと)
・分掌(教務部や生徒指導部や学習部など)の作業
・学年の作業
・分掌や学年などの会議
・業者等との打ち合わせ
・校内や郊外の巡回
・研修
・面談(保護者や管理職など)
自分の意思で使える場合はこんな感じ
・授業準備(小テストや単元テストの採点・プリント作成など)
・HRノート(生徒が毎日日記を書いてきます)のコメント
・生徒の提出物のチェック
私のいた荒れた学校では空きコマは存在しませんでした。
別室指導したり、生徒を探しに行ったり・・・詳しくはまたいつか書きます。
このような形で1日が進んでいきます。
◎12:45 昼食
ついに待ちに待った昼食!!!
やっと少し休める・・・と思ったあなた!
実は
教員には休憩時間は実質存在しません。
ちーん
ちなみに昼食の時間は15分・・・小学校と比べてもかなり短い
この間も生徒に目を配っていなければなりません。
私は普段から食事の仕方にかなりうるさい方なので、
食べ方・箸の持ち方・立ち歩きなどを注意してみています。
家で言われないのか、普通に立ち歩いて食べる子もちらほら・・・
後は、今日はこの子お弁当なんだー。とか、今日はコンビニかー。とかを見ています。
家庭環境で様々あるので、そんなところを見たり。そんな感じです。
◎13:00 昼休み
ここから教員にとって地獄の昼休みが始まります。
なぜ地獄なのか・・・
この昼休みにトラブルが多いからです!!
午前中授業を耐え抜いた生徒・・昼にはっちゃけます。笑
廊下・校庭・トイレなどで様々なことが起こります。
これを未然に防ぐために教員は自分の配置につき、見回りしたり、生徒と会話したりします。
私は生徒と一緒にバスケしたり、色々な子に絡んだりしてます。
生徒との関係づくりには、最適の時間です。
◎13:25 午後の授業開始
午後は基本的に午前中と変わりありません。
あと2時間頑張るぞー!って感じです。
◎15:30 清掃
授業が全て終わったら清掃に移ります。
清掃指導は個人的にかなり大切だと思っています。
どんなに優秀な子でもサボる可能性があるからです。
特にやんちゃな子は清掃をほとんどしませんし、清掃場所からいつの間にか消えます。笑
その子たちをいかにして清掃させるか、常に試行錯誤ですね。
「どんなに勉強や運動などができても、掃除をしない人は信用できない」
私はクラスで常にこれを言っています。
食事と掃除だけは本当に自分はうるさいです。
他はゆるーく楽しく生徒とはやってます。
◎15:45 帰りのSHR
基本的に朝と変わりません。
生活班で今日の清掃の様子や1日の様子を発表したりもします。
◎16:00 生徒の帰宅指導・部活指導
帰宅指導は重要です。
この時間に一斉に学校内の全ての生徒が帰宅するわけですから、
地域にとってはかなり迷惑なことに・・・
そのために教員は各ポイントに立ち、生徒に声をかけながら指導します。
たまーに、地域からの苦情もあります。
部活動がある子は部活にいきます。
ちなみに定時は16:45です。
部活動は18時まで・・・察してください。
◎18:00 完全下校
18時には生徒は全員帰宅。
冬場になると、日が落ちるのが早くなるので下校時間が早くなります。
完全下校後も学校の周りを20〜30分ほどパトロールします。
◎18:30 残業
ここからが長い・・・本当に長い・・・
やることは大まかに
①会議
②研修
③事務作業
④授業準備
⑤家庭訪問
会議や研修学校によっては、週に何度も。
学校によってはかなり長い・・・辛い・・・。
終わる頃には8時なんてざらです。
そこから作業、きついです。笑
事務作業や授業準備は基本後回し。
事務作業は本当に様々ありますが、
「欠席生徒の家庭連絡」これだけは欠かさないようにしています。
必ず電話連絡を入れて、保護者との連携を密にしていきます。
長欠の子であれば家庭訪問もします。
ここからは基本的に自分の仕事が終われば帰るという形です。
自分は最低限明日に支障が出ないよう準備し、20時遅くても21時までには学校を出るようにしています。
遅い先生だと、3時4時まで残ってる方もいましたね。
そこから帰宅して、ご飯食べて、風呂入って
明日の授業や予定の確認して寝る。
(たまに、持ち帰って仕事したり)
こんな生活を送っています。
◎土日の過ごし方は?
部活動があれば基本的に部活で1日が終わります。
1日働いても手当は3000円弱。時給400円くらいだと思います。
部活がなければ基本休みなので、家族との時間にあてます。
土日の部活はかなりネックですね。
◎まとめ
教員の基本的な1日の流れを書いてみました。
もちろん学校や地域によってことなると思います。
地域によって生徒の実態も違うので、業務も異なるかも知れません。
様々な事情で警察や裁判所にお世話になったり、そういう経験もあります。
とにかく、労働時間を考えないと教員が減っていくように思いました。
今は働き方改革も浸透してきて、土日どちらかは必ず休みになったり。
でもまだまだ長いなーと感じています。
では。