2025冬アニメをみたよ(1月分)
2025年冬アニメを見て、1月分として感想をまとめました。
見たのは、
・グリザイア:ファントムトリガー
・BanG Dream! Ave Mujica
・Dr.STONE SCIENCE FUTURE
・SAKAMOTO DAYS
・メダリスト
の5作品です。
Abemaの放送で見ています。基本的に本日(1月26日)までの放送分までの感想ですが、「SAKAMOTO DAYS」と「メダリスト」は先週分までしかまだ見ていません。
グリザイア:ファントムトリガー
第4話「ファントムブレード#1」まで視聴
これまでのグリザイアシリーズを見ていないので、どんな感じで始まるんだろうと思っていたんですが、おさらい的な解説コーナーが挟まったおかげでなんとなく理解して見ることができました。
画面の比率が特殊で、映画のように上下に黒い帯があるタイプなのは面白いしいいな~と思います。キャラクターデザインの渡辺明夫さんが作画監督もやっているおかげか、第1話の完成度が高く、ヌルヌルした動きが良いというよりも画面上の画が映えるタイプの作品だなと思いました。特に、画面の中心ではなく端の方にキャラクターを寄せて描く場面が多いように感じるんですが、こういうのって何かしら意図があってやってるんでしょうか。
原作はギャルゲーなのかな? 主人公(プレイヤー)であろうハルトが青の長髪なのは面白いな~と思います。ハルト、普通に顔がかわいくて、長髪の男性が好きな女性オタクに目をつけられたのを見た覚えもあります。渡辺明夫キャラデザの長髪男性、そりゃかわいいよな~
最初のシリーズだとレナ、トーカ、クリス、ムラサキの4人が攻略対象だったのかなと勝手に思っているのですがどうなんでしょうか。続編っぽい姉妹校編とかでマキとグミが加入し、今シーズンでタイガ様とユーキさんが加入することで初期メンバーの掘り下げもしていくのかな?
メインヒロインっぽい雰囲気のレナですが、ビジュアルだけ見たときは渡辺明夫デザインの紫髪美少女ということで、クール系だと勝手に思い込んでました……。喋ったらアッパー系の内田真礼ボイスで驚きました。1話から3話まではタイガ様とクリスがメインでしたが、クリスのストレートにハルトのことが好きっぽいところはすごく可愛いなと思いました。今のところ1番好きなヒロインかもしれません。ムラサキは4話からメインで描かれそうですが、CVが種﨑敦美さんで声質的にはリラックスしてるときのフリーレンの感じなのが結構好きなので楽しみです。トーカ、マキ、グミはまだ細かい考え方などは掴めていませんが、基本的に得意分野ごとのペアで動いているので、人間関係から性格が伝わるのが上手いな~と思います。あと、なんかグミ丸くてかわいいなと思っていたら、4話でちょっと太ってて笑いました。ユーキさんは今週初めて登場したのでまだどんな人かわかっていないのですが、ムラサキとはいろいろ真逆なのに、表情がたまに似ていることがあっていいな~と思います。今の色っぽい声以外で話していた時期もあったとのことなので、その頃の様子も気になります。
BanG Dream! Ave Mujica
第4話「Acta est fabula.」まで視聴
OP映像を見て、黒幕っぽい祥子ちゃん(オブリビオニス)の支配からボーカルの初華(ドロリス)が抜け出すことで、仲が深まりバンドとしても成長していく……みたいな話かなと勝手に思っていました。なので、1話で祥子ちゃんの過去について語られたときには、そっちが主人公枠なんだ!? と驚きました。
前作「MyGO!!!!!」を見ずに「AveMujica」から入ったんですが、結構前作の話が前提となって説明なしで進む部分が多いので、2期みたいなもんだよな~と思っています。面白いからいいんですが、MyGO!!!!!の子との関係を知らないので、この2人絡みあったんだ~みたいな反応を毎回しています。
キャラクター的には祥子ちゃんが好きです。アニメでは、気高くて完璧で、でも脆いというところが描かれていてかなり好きになりました。もともとムジカの音楽性と世界観に惹かれて見始めたので、発起人の祥子ちゃんが好きになるのも当然かなという感じです。そういう意味では、にゃむちが1話でムジカの世界をぶっ壊したのがちょっとイヤだったんですが、3話4話と見るにつれ、努力家で、天才という存在に思うところがあって、成り上がるために手段を選ばないという人間らしいところを知り、好きになれる気がしてきています。あと、音楽的にはにゃむちのドラムがかなりバンドの個性になっているように思うので、その辺りの音楽と物語の重ね合わせはあるのかな? と思っています。ベースの海鈴ちゃんは、学生だけどマネージャーみたいな仕事もしていて、基本的に感情的にはならないけど逆にムジカへの愛着もそんなに無いよねというのがわかる程度で、まだキャラクターを掴めていないです。ただ、ファッション含むキャラクターデザインと声がとても好きなので、もっといろいろな面を知りたいです。キャラクターの掴めなさで言うと初華もですが、こちらは海鈴ちゃんと違って素直で本心をさらけ出しているように思うので、バンドのフロントマン・ボーカルとしての意思を見られたらいいなと思います。あと、この胃がキリキリする人間関係をうまく繋げられるのも初華しか(初華くらいしか……)いないと思うので、そういう面でも期待です。
睦ちゃんは、取材が増えて明らかに辛そうだったのにどうしてみんな気付いてあげられなかったの……! とも思いますし、現実だったらもっと大人に頼るべきで、それこそマネージャーやプロデューサーは気付かないといけないんですが、ムジカの場合そういう仕事はきっと全部祥子ちゃんがやってたんでしょうね……。3話で丁寧に、睦ちゃんが眠りモーティスが目覚める様子を描いていた分、4話の前半でメンバーやファンの人がモーティスをすんなり受け入れてしまっているのが恐ろしかったです。睦ちゃんはギターが弾けるけどモーティスは弾けないというのが、バンド的にも人間関係的にもうまく軋轢を生んでいて面白いなと思いました。そして、モーティスに気付くのが祥子ちゃんなのも良い……! 前作で語られたであろう2人のこれまでの関係はよく知りませんが、やっぱりここの関係がバンドの基盤になっているような気がするので、今後の展開が楽しみです。(睦ちゃんがお母さんのことを「みなみちゃん」って名前で呼んでるの良いよね)
Dr.STONE SCIENCE FUTURE
第3話「暗闇の誘蛾灯」まで視聴
Dr.STONEアメリカ編……みたいな章なんですかね。OPがギラギラでちょっとおしゃれな感じで、1話のポーカー勝負のイメージにも合っていたのが印象的でした。
これまでのアニメは見ていないんですが、1話からアメリカに上陸してもいいところを、わざわざ2話分船内でのメンバー紹介に費やしたところが上手いな〜と思いました。これは前シーズンの終わり方が上手いってことなのかな? 漫画は龍水登場あたりまでしか読んでいないので、キャラクターの人物像を掴むのにすごくありがたかったです。ポーカー勝負でどっちに賭けるか、賭けないか、お酒を飲むか飲まないかなど、どちらを選ぶかでどういう人なのかが見えてくるようで、導入として面白い話だったと思います。
キャラクターとしては、私は金狼銀狼の兄弟が好きですね〜。銀狼くんはシンプルに顔がかわいいのにゲス系のへっぽこキャラで、でも2話で見せたような頑張らなきゃ…みたいな気持ちが時々現れるのがかわいいところです。金狼くんはまずこのタイプに眼鏡をかけたところが素晴らしい! こっちは基本的に真面目で、それこそポーカーはどちらにも賭けないし、お酒も飲まない(たぶん)枠だったんですが、銀狼くんに普段から苦労している分、2話のあの“兄”感がすごい微笑みがめちゃくちゃ良かったですね〜! この2人以外だと、松風も気になっています。宝島編と呼ばれているあたり以降? の話を私は知らないので、松風のこともよくわかっていないんですが、こういういろいろメンバーがいる中の侍キャラが好きなので松風のことも多分好きだろうな〜と思います。今シーズンで過去編がちょっと見られたので、なんとなく理解はできたのですが、もっといろいろな面を知りたいキャラクターですね。
友人にアメリカ編から登場する、ゼノが一番好きという人がいるので、まずはその人の活躍が見たいなと思っています。あとは、完結までアニメ化するとのことなので、石化の謎もしっかり気になっています。
SAKAMOTO DAYS
第2話「VSソンヒ・バチョウ」まで視聴
原作を読んではいないんですが、書店で表紙を見かけるたびに絵が上手いな~! と思って気になっていた作品です。全然知らないのに原作絵のウエハースカード買ってしまいました。ただ、ビジュアルやPV、OP映像が公開された段階ではかなり不安で、世間的にも本当にやれんのか? みたいな雰囲気が漂っていたように思います。
実際に1話を見たら、結構やれんじゃねえか……! と思いましたね(どこ目線?)。原作をあまり知らない身からすると、戦闘シーンの面白みは正直そんなに……ではあるものの、特に音楽は結構力が入っているように感じました。シャニアニ見てたからですかね?
ただやっぱり、キャラクターの線が太い感じが好みに合わないしちょっと浮いてる感じがするなあというのと、バスジャック犯がカットされたのが結構ショックでした。あのコマは、ジャンプのいわゆる打ち切り漫画のファンにとってはかなりおなじみの画像なのでカットしてほしくなかったし、結構切り抜きでまたバズりそうなのにもったいないなあとも思います。
キャラクターでいうと、今のところ気になるのはスラーかな……。原作10巻の表紙の、髪から服まで真っ白なのにわかる恐ろしさがかなり印象的で、どんな人物なのか気になっています。序盤から出ている人だと、シンくんが坂本さんに憧れている感じが真っ当に可愛くて、良いな~と思います。シャオタンについてはあんまりよくわかっていない上、この手の声質のときの佐倉綾音さんがあまり好きではないので現時点では微妙です……。「グリザイア」のトーカは全然平気で、かわいいと思うんですけどなんでだろう……。あとは2話で、坂本さんが殺し屋だったことを葵さんが知っていたのには少し驚きました。殺し屋なことを知った上で結婚までしているわけで、どういう風に知り合ってどういう風に受け入れたのかが気になります。今後ちょっとずつ明かされると思うので楽しみにしています。見せ方が、シンがエスパーで心の中の思い出をのぞき込むような感じなのが特殊で面白いですね。
メダリスト
第2話「初級バッジテスト」まで視聴
米津くんが激推ししていたので見てみましたよ(誰?)。
1話でしっかり泣かされましたよ……。子供の気持ちもわかるし親の気持ちもわかるしという感じで、親子関係の物語に弱い私にはかなりぐっと来ました。それでもやりたい、やってみたいといのりさんが声を震わせて言うところでかなり感情を揺さぶられたのに、その直後にギャグっぽいパートを持ってくる作風はかなり珍しくて面白いな~と思います。
泣かされちゃったよ~と思ってEDのスタッフロールを見て初めて、脚本が花田十輝さんだと知りました。ここ数年、花田十輝脚本と合わないな~と思うことが続き(スパスタ1期とサクナヒメ)、別の場所で暮らそうと思っていたので、ここまで泣かされたことに驚きました。主人公を持ち上げて、対立を避ける感じの展開が嫌だな~と思っていたので、メダリストは原作の感じからして大丈夫そうかなとは思っています。
OP映像を見て、なんとなく大和絵馬ちゃんが好きになりそうな気がしています。なんとなく真面目な雰囲気があり、どこかで苦しむ展開が生まれそうな感じが気になります。あとは鴗鳥親子の関係も気になります。理凰くんがかなりキツい性格っぽいので、それはどこから来るものなのか、お父さんが厳しいのかな? とか予想しています。そう考えるとOPでお父さんが小さくガッツポーズをしているのがかなりグッと来るよな~と勝手に感動しています。あとは、光ちゃんはOPを見て、天才すぎていのりさんとお互いに理解できずに敵対するのかな? と思っていたので、ここまで友達として仲良くできていることにも驚かされました。でもやっぱりちょっと"普通"の子と違うのがわかって面白かったです。
今後は、いのりさんがどこまで出来るのか、他の子たちの実力・いのりさんとの関係を見るのが楽しみです。