
瞬発力と持久力
こんばんは。大和です。
今日から仕事始めという方が多いようですが、自分は今日まで休みでした。
休み前にはやろうとしていたことがもっとあったはずなのに・・・と連休最終日にはいつも反省するのがお決まりです。
自分のやる気とは
『思い立ったが吉日』といいますが、自分は思い立った時の衝動を大切にしているところがあって、思い立ってから動き始めるのは割と早い方だと思います。
周りの人の影響や、ネットやテレビ、雑誌などで見かけて興味や関心の持ったものにはすぐに挑戦しようとする行動力はある方です。
だいたい自分が思い立ってやろうとしていることは、その時点ですごく興味や関心のあることなので即やる気スイッチONです(笑)
問題はそれからでして・・・道具を買い揃えたり、関連する書籍を買ったり、教室とか講座に申し込んでみたり、一通りの準備を終えるとやる気スイッチはOFFになってしまいます。本当に自分の悪いところの1つで、OFFというかまるで目標達成してすべてやり終えたかのような気持ちになって、興味や関心は瞬く間に消えてしまいます。
そこに自分の気持ちはあるのか
性格的に飽きっぽいところもあるので、その影響はもちろんあると思うのですが、それよりも本当に興味や関心を持ったのかという問題があります。
noteに書こうと思って今までのことを思い返してみると、他人の目を意識して始めることが多かったように思います。
『〇〇さんもやっているから』『今めっちゃ流行ってるから』『これやってたら意識高い系な人に見られるかも』等々、まぁ自分の気持ちが入ってるのか疑われる動機です。
もちろん何をやっても続かないわけではありません。
自分の思いが強いものは当たり前ですが、割と興味や関心が切れずに長く続くものもあるので、やってみないとわからないこともありますよね。
思い立ってすぐ行動も良いことだとは思いますが、自分の場合は一呼吸置いて準備期間を多めにとり、本当に自分がやりたいことなのかを見極める時間を作ることが大事なのかもしれません。
いつまで挑戦できるのか
今回、気持ち新たに2025年から色々と挑戦しようと思えたのは、ここ2~3年で接することになった人たちの影響もあります。
ただ今までと違うのは、その人たちがやっていることを自分に置き換えて、『自分だったらどのように進めていけばいいのか』と考えながら準備をすすめているところでしょうか。
それはやっぱり『50歳』というのが大きいのかもしれません。
『定年や死を迎える年齢』というゴールを意識しながら、そこまでの道のりに合わせた計画を立てるというのは、今までの節目にはなかったことなので新鮮でもあり、より切羽詰まった感じで考えられているのかもしれません。
計画の内容も今までとは比べものにならないくらい具体的ですし、あとはやる気を持続していければ問題はないと考えています。
挑戦はまだはじまったばかり
noteに書くにあたり色々と自分のことを見つめ直してみると、なかなか面倒くさい性格だなと思うことが多いですね。あとは、長年放置していたせいでだいぶ絡み合って拗れてるなと感じることも多いです。
書くネタがすぐに尽きるんじゃないかなんて思っていたけれど、全然そんなことはなさそうです。きちんと逃げずに自分と向き合い始めると、問題は想像以上に山積みでした(笑)
このnoteも挑戦の1つなので、毎日書き続けることで自分に変化をもたらしていけたらいいなと思います。
それでは、今日はこの辺で・・・
ここまで読んでいただきありがとうございました。