![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160795364/rectangle_large_type_2_9fd0ed291b45c39d4559362c4052369a.png?width=1200)
「こいつ期待できる!」と思われる方法【グラハン会社に入社する方向け】
チョークです。
グラハン会社から内定が決まった方、おめでとうございます。
今回は、グラハン会社で上司や先輩から気に入られる方法を紹介しようと思います。
気に入られる!というのは語弊がありますが、「こいつなら信頼できる!」と思われるようにする方法ですね。
気に入られる!ってなると、人間の感情を無視してますからね。
気に入られる分、誰かに妬まれるのが世の中です。
グラハン(社会人)としての常識
はい、まずは当たり前のことから解説していきます。
見た目
新社会人である以上、派手な見た目はやめましょう。
ルールに準ずることが大切です。
「先輩がパーマをかけてるから俺も…」ではダメです。
女性なら、髪型やネイル
男性なら、髪型や髭
です。
挨拶
はい、これは当たり前ですよね。
で、ここでのポイントなのですが、その日初めて会った人に「おはようございます!」だけではないんですよね。
すれ違う先輩・後輩に「お疲れ様です」の一言が大事です。
また、便で被った人たち全員に「ありがとうございました!」っていう一言も大事です。
初対面の人には、先輩・後輩関係なく、(後輩は異動した場合など…)
「初めまして。自分は〇〇(名前)と申します。よろしくお願いします!」
の一言が大事です。
自部署の名簿をもらって1人1人挨拶回りして、挨拶をしたらチェックしておくぐらい自分を覚えてもらいましょう。
プライドなんて必要ありません。
「後輩だから自分から挨拶しない!」なんて論外です。
先輩や上司の方々はこういうところをしっかり見ています。
最初は自分専用の教官が一緒についてるので、「今日はよろしくお願いします。」「ありがとうございました。」は当たり前に覚えておきましょう。
すれ違う人に「お疲れ様です」の一言
便が被った人に「ありがとうございました」
これから便を一緒に担当する人に「〇〇便よろしくお願いします」
自部署の名簿一覧を取得して1人1人初対面の挨拶してチェックしていく
わからないことがあったら、「教えてください!」の一言
次に大事なことは「教えてください!」の一言が大事です。
「すみません。自分はそこの知識がまだないです。教えてください。」の一言が大事です。
素直さと謙虚さはどの会社にいてもなくてはならないです。
到着便の器材準備
到着前に器材準備を実施します。
各空港の運用規定に準ずることがありますが、大体到着時刻の30分前にスポットの準備に取り掛かりましょう。
チョーク
セーフティーコーン
電源
使用する車両
PBB orステップの準備
先出しのBAG(折り返し便の場合)
スポットの準備が完了したら、当該便の責任者に報告します。
何を準備したか?
あとは何を持っていくだけなのか?
何が足りないのか?(もしもの場合)
必ず報告してください。
二度手間を防ぐためです。
1番きつい業務を率先して動く
グラハンで1番きつい業務といえば、わかりますよね?
そう、BULKの手積み作業です。
B737やCRJ、DHC-8の手積みきついですよね。
また、受託外航は重いしデカいので、さらにきついですよね。
さらにA320での手積みだったら、「コンテナ使えよ💢」って思いますよね。
それでもやってください。
出世や人間関係の良好のためです。
全て自分がやるつもりで実施しましょう。
余談ですが、自分に役職がついてもこの業務を自ら率先していくと、後輩や部下からの株が爆上がりします笑
周知文書は徹底的に勉強していく
明日は我が身と同様、航空事故に関する情報は必ず周知されます。
これを熟読しておくことで自分のミスを防げます。
また、そのような事象になった時に、自分の会社のルールではどのような対処をしなければならないのか?手順書を読んで覚えておいてください。
また、会社や自部署の取り組みの業務連絡も把握しておきましょう。
「何それ?」ってなったら、先輩にツッコミ入れられます。
現場以外のタスク作業は仕組み化
これは少し上級者向きです。
グラハンは現場だけの作業ではありません。
タスク作業が必ずあります。
このタスク作業を効率化するために、エクセルやスプレッドシートを活用しますが、プログラムを組んでいかに仕組み化するかが大事です。
ミスを防ぐのも仕組み化が重要ポイントです。
出勤時間の管理
パートナー会社の稼働管理
訓練計画の管理
など、いろんなタスクがありますが、パソコン系に強い人材がいると、かなり仕事の幅が広がります。
以下の記事も参考にしてください。
なぜグラハンを目指す人がパソコン系に強い人材や英語ができる人材を欲しがるのか?がわかってきます。
仕事中の問題点はすぐにメモ
チーム分けがありますが、必ず何かしなければなりません。
その何か?とは、職場環境の改善や業務効率化の改善などです。
この改善活動で以下に今の業務の問題点を見つけれるかが大事になってきます。
この部分、こうしたらいいんじゃないだろうか?
この業務効率的にできるだろうか?
エクセル使えばペーパーレスできるのでは?
こんな小さな疑問点をメモしておきます。
そして、何かをやる際に提案をします。
これであれば、必ずあなたの評価も高まります。
まとめ
見た目
挨拶
わからないことがあったら、「教えてください!」の一言
到着便の器材準備
1番きつい業務を率先して動く
周知文書は徹底的に勉強していく
現場以外のタスク作業は仕組み化
仕事中の問題点はすぐにメモ
これが最低限のことですね。
これやれば出世間違いなし!ではありませんが、出世する可能性が極めて高いです。
以下の記事も参考にしてください。
転職でのキャリアアップの記事です。