
ちょぼ先生の自己流おさかな図鑑 vol.26
・標準和名
ブルーギル
・漢字
・学名
Lepomis macrochirus
・分類(仲間分け)
スズキ目スズキ亜目サンフィッシュ科ブルーギル属
・大きさ
体長20cm程度になる。びっくりドンキーのハンバーグくらいの大きさが
一般的。
・生息地(レア度)
北米を原産とする外来種。日本の湖沼、ため池、河川、ダムなど、
どこにでもいる。
・ちょぼ's メモ
ブルーギルの語源は、青い鰓(エラ)という意味。体色が青色または緑色がかっているので、その名前になったのだろうか。
1960年に皇太子・昭仁親王(上皇昭仁)がアメリカを外遊中に寄贈を受けて(15匹)持ち帰って水産研究所で育成し、静岡県の一碧湖に放流したのが最初である。日本全国のブルーギルのDNA解析をした結果、この上皇昭仁様が持ち帰ったブルーギルがすべてのルーツだということがわかった。
最初の15匹からめちゃくちゃ増えたな。ただただ驚きである。
雑食性(植物性と動物性のものを両方とも食べる)でなんでも食べるので、個人的にはブラックバスよりもたちが悪いと思っている。在来の小魚やエビ類の減少の要因がブルーギルが増えたことによるものだと言われている。
食用としての利用がないため知名度は非常に低いが、割と美味な魚である。しっかりとした味のある魚で、フライやムニエルとの相性が良くおすすめの料理方である。
特に、大葉やチーズを切り身の上に乗せてクルクルと巻いて一緒に揚げるブルーギルのフライは、格別である。調達も容易なのでぜひ今度試してほしい。
stand.fm(スタエフ)で、ホームルーム風のラジオ番組やってます。もし良かったら聴いてみてください。