シクロクロス事始め&バイクロア土浦4参戦

どうも、皆さんのchobissimoです。
今回は長文です。大した内容でも無いので本当に暇な時に読んでください。

シクロクロスとの出会いから。
ロードバイクに乗り始めたのが確か2014年末位だったと思います。当時の情報収集は雑誌と数少ないロードバイクを題材にした漫画でした。「弱虫ペダル」、「オーバードライブ」、「はやめブラストギア」、「ツール!」等、もっぱらロードバイクかつ選手同士の競技がメインのモノでした。
読んできた中でも最も「なるほど」となったのが「じこまん」という漫画です。作者のロードバイク経験談を綴ったコミックエッセイ的な漫画です。今でもオススメできます!

いたって健全です

この作者の方もロードバイク競技モノを描いていたので、こちらも読むことに。
それが「かもめチャンス」です。青年誌で掲載されていた関係上、主人公も社会人なので前途のコミック達より、より我々の目線に近いものがありました。

いい漫画なんです

その中で主人公が冬場のトレーニングとしてシクロクロスに参戦するのですが、これが初めて私が触れたシクロクロスという競技です。
きっとやることは無いんだろうな、と思ったのを覚えています。
いや、だって、未舗装だし、泥んこだし、コケるし、漫画内で主人公ボコボコになってるし。

そこから数年後YoutubeでUCIワールドカップを目にします。
「お、MVDPとWVAが出てるのかー、観てみよう」位の軽いノリで観始めたんですが、度胆抜かれましたw
ロードでも宇宙人レベルの二人が、泥や雪や砂浜の上でも宇宙人になってるんです。

その後、お世話になっているO会にてメンバーの一人がシクロクロスに出ているという情報をキャッチ。
2022年12月に初開催される千葉県の野田シクロに参戦されるとの事なので、近所ということもあり観戦に行きました。
やっぱりナマは凄いですね!ナマで観て心変わりします。
「そうだ、シクロやろう」

フレームを実際に買うまで少し期間が空くんですが、その間に私を知る方々から「you are シクロ脚」と言われます。
全然自覚はなかったんですが、どうやら短時間高強度を連発出来るらしく、シクロのオンオフに合っている、と。
そんな事言われちゃあ益々やりたくなってくるってモンですよ!

更に情報収集をします。AJOCC、JCX、クラス、ポイント、参戦できそうな会場などなど。
そして、やはり機材!これが無きゃ始まりません。
幸い、STI、サドル、シートポスト、シートクランプ、ハンドル、ステム、RD、ディスクローター、スプロケ、チェーン等は皆さん同様、家に転がってます。

足りない小物とホイールは後から購入するとして、まずはフレームセットを買うことにしました。
すこーしずつ揃えて、じわじわ組み上げてくディアゴステ〇ーニ方式で夏までに作り上げて、24/25から参戦すれば良いかなーと思ってました。この時までは。

さて、2024年1月。辰年ですよ。楽天がセールしとるんですよ。
てなわけで、フレーム買っちゃった☆(ゝω・)vキャピ
NESTOのCLAUS PRO。一台目からカーボンいったったったったwww

新品のフレーム!

あまり仕様を確認してなかったんですが、シートポストの径がごんぶとの31.8mmだったのでシートクランプと共に追加購入決定ですね。ヘッドパーツは含まれていたものの、スルーアクスルとプレッシャーアンカーがなかったので、こちらは追加購入しなければなりません。とはいえ、急いでないのでのんびりパーツ揃えるモードです。

フレームに次ぐ大物といえば、やはりホイールです。
適当なアルミ(コケる前提)があればいいんですが、中古サイトみてもディスクブレーキ仕様のアルミホイールは余り球数がありません。
ところがどっこい、仲間が使っていないのを保有していたので訊いたら売ってくれると!ありがてぇ!!!

そういえばシューズとペダルもシクロ向けに買わなければなりません。
フレーム購入時に発生したポイントとセールを活用して、クランクブラザーズのCandy2と、ロードでも使用してて私のラストにピッタリなのでNorthwaveのシューズを買いました。
シマノSPDかクランクブラザーズか、という話があるみたいですが「クリートが嵌りきらなくても、漕ぎだせる」ということでCandy2。
仲間内でも2名が使っているのでイザという時に訊けるという安心のチョイスです。

ロードとメーカー揃え
仲間とメーカー揃え

そしてこのタイミングで何故かノリでバイクロアに仲間と参戦することになりましたw
もうね、こういうのは「エイヤ!」でノリです。
※思い返せば初の富士ヒルも深く考えずに「エイヤ!」でしたw

と、なると、急いで組み上げる必要が出てきます。
このタイミングで足りていないのは、スルーアクスル、プレッシャーアンカー、バーテープ、シートクランプ、シートポスト、ブレーキキャリパーです。

スルーアクスルは最悪ロードから借りれば良いかなと思ってましたが、なんとピッチが違うという罠。
なので、皆大好きアリエクで注文。ついでに40Tのチェーンリングも発注しちゃいました。
シクロといえばナローワイドなフロントシングルでしょ!という先入観で深く考えてませんw

バーテープは適当なオレンジを選択。実際巻いてみたら分厚くて剝がしたくなりました…が、我慢。
プレッシャーアンカー、シートポスト、シートクランプは無難にPROで揃えます。

問題はブレーキ。ディスクブレーキ大好きマンではあるんですが、STIをそのまま流用したいので紐ディスクという選択に。
TRPのMD-C550というモデルにしました。ま、何とかなるでしょう、と。

そんなこんなでフォークの余剰分を切り落とし、シートポストも長いのでこちらも切り落とし。
STI、RD(SS)、スプロケ(多分11-32)、チェーンは転がってた5800で。クランクは転がってたR8000。チェーンリングは前途の40Tに組み換え。
ホイールはキシリウムエリートUST、タイヤはVittoriaのTerrenoMix(TLR)。フロアポンプで簡単に上がりました。
サドルは転がってたフィジークのアンタレスR5
こんな感じにまとまりました。

ヒュー!

そして自宅前で試走。若干リアブレーキの効きに不安が残るモノの、概ねOK。変速もFDがない分、バチバチにキマります。
オートバイ乗ってた癖で、細かい速度調整はリアブレーキ依存なのです。
残念だったのは、ロードから抜いた左クランクのパワメが、フレームに干渉するので使えなかった事です。
おいおい別途購入を検討せねば…(;´Д`)

その翌日、いよいよ初戦のバイクロアです。
車に積み込んで出発。高速使っておよそ1時間で到着しました。
受付前なので、運営の方々もまばらです。

案内板
フライオーバーが見えますな
まだ閑散としてます

簡易テントを立て、ベースキャンプ地を設定。
ちょうどチーム戦の交代ピットに指定されている場所でした。これはラッキー。

ここをキャンプ地とする!!

仲間と合流し、受付を済ませ試走に向かいます。

コース自体は多分非常にオーソドックスというか高難易度な場所はなく、障害物といえば会場入り口を兼ねてるフライオーバー位です。
スピードコースですね。

他選手が詰まらなければ、ここはパワーで乗り切れます。その後、木の根っこゾーンが少し続いて、そのまま左Uターン気味に降ります。

が、ここで人生初の落車。

前輪が根っこにとられたので、後輪にトラクションを掛ける為踏み込んで体制を立て直しました。しかし、上がった速度を殺し切れずにコーステープに引っ掛かり、左にコケてしまいます。
左のSTIが衝撃で位置がズレたモノの、怪我はしてません。
じゃ、いっか、ってことで走り始めたんですが、最後のストレートで盛大な音が後輪付近から。

「あ、この音知ってる…!RDモゲた音だ!」

予想通りディレイラーハンガーが折れて、RDがモゲました。
まさかの試走1周目で試合終了ですw本当にありg(ry

テントに戻り車体の状況を確認すると、RDのプーリーケージが曲がっており、そのポイントでチェーンも何コマか曲がってます。

試合終了のお知らせ

最悪、固定で走れば良いかなと思ったので、急いで曲がっている部分のチェーンを切り落とし、繋ぎ直します。
ところがどっこい、フロントシングルでFDの羽が無いからか、チェーンラインが安定せず勝手にトップまで落ちていきます。
しゅーりょー/(^o^)\
ファストクラスはDNSしました(´;ω;`)

左に倒れたのに何故ハンガーが…と、思い返すと最初前輪が取られて体制を崩したときに根っこにRDがブチ当たったんだと思います。
RDはまだ家にスペアがあるので良いとして、チェーンとハンガー発注しないと…
それに油圧ディスクであれば減速しきれたハズ、という思いが。

そんなこんなで仲間の応援に回り、お昼休憩を挟んでチーム戦。

ここでは、仲間のクロスバイク(通勤用)を借りて出走します。幸い、全く同じペダルを付けてたのでそのまま乗れます。
最初の出走者としてスタート。スタートしてすぐのコケゾーンの右カーブでリア滑らせて、人生二度目の落車をカマしますw
即立ち上がり再スタートするものの、最後尾!よくよく考えると、これほぼスリックタイヤだったのでカーブでは余りグリップしてくれません。

なので、カーブは極限まで減速、ストレートで踏み抜くというインターバル走に切り替えます。
これが功を奏して、遅れをまずまず取り返します。
最終的に私は2,2,1の計5周回りました。
なるほど、火木曜日のP練がめっちゃ効いていたと実感!

やれる事はやりきったの図

人生初の落車を2回もカマしましたが、シクロクロスたーのしー!24/25シーズン開始まで、スキル練が必要だと実感。
まずはマウントオン・オフの練習をしつつ、徹底的に8の字ですね。
幸い、自宅の目の前がゴニョゴニョなので練習場所には事欠かないです。

ああ、あとやっぱ油圧ディスクに変えます。
STIとキャリパー探さねば!

今までで恐らく一番長い記事になりましたが、ここまで読んで頂きありがとうございました!

では、股!

いいなと思ったら応援しよう!