
思い出読書④
有料記事はFANBOX【月額1000円】で過去の記事まで全て読むことができます。


読んだ本のメモで、残した。
感情表現の記号的表現。
今月は風邪をひいて、寝込んでいたので、ひたすら本のお世話になった。たっぷりの時間、何も気にせず読書に使う。なんか贅沢だったね。
【まんがでわかるまんがの歴史】
手塚治虫は、デッサンの勉強をしたことがないっていう話。漫画は象形文字。
全く同じことを、昔、伊集院光がラジオで言っていた。
あ、違うか。手塚治虫のが早いよな。笑
でもちょびが知ったのは、ラジオ発。
そして、漫画を描きはじめる前から、この感覚だった。
漫画は、絵じゃなくて、記号とか言語。
だからパターンさえ覚えればいいや、って。
最近ちょっと考えが変わった。
佐渡島さん(@sadycork)に、漫画を見てもらったり、フィードバックしてもらったりする中で、違和感を掴んだ。
単純に、伝えたいことを記号にするってわけじゃないんだなって。
ここから先は
1,104字
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?