見出し画像

健康の鍵を握るのはお花畑:腸内フローラ

腸は大腸と小腸から構成されており、それぞれの役割は異なります。小腸は食べたものを消化し、栄養を吸収します。一方、大腸は栄養吸収後の残りカスを使って便を形成します。

私たちの腸内には多くの細菌が存在しており、これらは生命を維持するのに欠かせない働きをしています。腸内の細菌の約90%が私たちの体に住んでおり、その数は100兆から1000兆個、種類は約1000種、重さは1〜2キログラムとされています。私たちの細胞は約60兆個ありますが、腸内の細菌はこれを大幅に上回ります。

大腸に住む細菌は「腸内細菌」と呼ばれます。
小腸にも細菌はいますが、その数は大腸の方が遥かに多いです。大腸は小腸に比べ短いにもかかわらず、病気になりやすいのが特徴です。腸内細菌は、この病気の発生に密接に関与しています。

消化管は口から肛門までつながっているため、私たちの体内にありながら常に体外ともつながっています。そのため、食生活や生活環境の影響を受け、腸内細菌の状況も常に変化しています。

腸内フローラとは

腸内フローラとは、腸内に住む細菌が菌種ごとの塊で腸壁に隙間なく張り付いた状態を指し、この様子が花畑のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれるようになりました。正式には「腸内細菌叢(さいきんそう)」といいます。

まるで人間社会のようですね。

腸内細菌は大きく3つのグループに分けられます。
まず、体に良い働きをする「善玉菌」にはビフィズス菌や乳酸菌が含まれ、悪玉菌の増殖を抑えたり、腸の運動を促進します。
次に、体に悪影響を及ぼす「悪玉菌」は、脂肪や動物性たんぱく質を好み、有害物質を作ります。最後に「日和見菌」は、善玉菌と悪玉菌のどちらか多い方に味方します。

腸内細菌の構成は個人によって異なりますが、最も大きな影響を与える一つの要素が母親の腸内環境です。
赤ちゃんは生まれる際に産道を通じて母親の腸内細菌を受け取り、それが腸内フローラの基盤を形成します。

近年では、帝王切開の増加により、赤ちゃんの腸内フローラに変化が見られるとも報告されています。(これらが悪影響を与えうるのかどうかの判断は現時点ではできず、今後の経過観察によって明らかになっていくと思います)

母親からの細菌叢の伝播という現象は、他の動物でも確認されており、コアラがユーカリの葉を消化できるのは、腸内細菌の助けによるものです。
ユーカリの葉は本来他の動物では消化できるものではありません。
コアラは母親から「うんち」を通じて、腸内細菌を受け取り、ユーカリの葉を消化する準備を整えます。

腸内フローラの乱れを起こすのは

腸内フローラは健康を維持する上で重要ですが、日常生活の中で乱れることもあります。主な原因は以下の通りです。

  1. 食生活: 日本人の伝統的な食事が善玉菌にとって有利ですが、肉類中心の食生活になると悪玉菌が増え、腸内フローラが乱れます。

  2. 加齢: 年齢を重ねると、特に老年期にビフィズス菌が減少し、悪玉菌が増えることが知られています。

  3. 抗生物質: 抗生物質は病原菌だけでなく、善玉菌も排除することがあり、腸内環境が乱れがちです。

  4. ストレス: 腸と脳は密接に関連しており、ストレスが腸内環境に影響を与え、便秘や下痢を引き起こします。特に、過敏性腸症候群(IBS)はストレスが大きく関与しているとされています。

腸内フローラの健康を維持するために

腸内フローラの健康を維持するためには、以下のポイントに気を付けることが重要です。

  1. バランスの良い食事を心がける: 食物繊維を多く含む野菜や穀類、発酵食品を積極的に取り入れることで、善玉菌の活動を助け、腸内フローラを良好に保つことができます。

  2. 適度な運動: 定期的な運動は腸の働きを活性化し、便通を改善するのに役立ちます。

  3. 十分な睡眠とストレス管理: 良質な睡眠を確保し、ストレスを軽減するための工夫(リラクゼーション法や趣味を楽しむなど)を取り入れることで、腸内環境を守ることができます。

  4. プロバイオティクスやプレバイオティクスの摂取: プロバイオティクスは善玉菌そのものを含む食品やサプリメントで、プレバイオティクスは善玉菌のエサとなる成分です。これらを意識的に摂取することで、腸内フローラのバランスを改善できます。

  5. 抗生物質の使用についての注意: 医師の指示を守り、抗生物質を必要以上に使わないことが肝要です。使用後は、腸内環境を整えるために善玉菌を補うことが勧められます。

腸内環境は私たちの健康に多大な影響を与えます。腸を大切にすることを意識し、日常生活の中で健康的な習慣を取り入れることで、腸内フローラを整え、全身の健康をサポートしましょう。

いいなと思ったら応援しよう!