自己紹介
※もう3記事目なのですが、自己紹介記事書いてなかったので
「初めまして」ということにしておきます…💦
みなさんはじめまして、 言葉の魔術師こと、noteの住人 チョココロネ です!
突然ですが、皆さん、この1言の紹介文を見て
いきなり「言葉の魔術師」って何??なぜ??
って思われたんじゃないですか?
その答えは、この記事を見て私のことを知れば分かるはず!
ということで、
今回は、みなさんに記事執筆者の私のことを知ってもらえるよう
自己紹介記事を書いていこうと思います。
この記事を少しでも私のことに興味を持ってもらえたらうれしいです!
そして、「言葉の魔術師」なんていう言葉がどこから来るのか皆さんも予想しながら読み進めてみてください~
プロフィール
まず簡単に私のプロフィールをご紹介します!
概略
年齢:
大学生(最近就活始めました!)
大学で学んでいること:
法学(犯罪学専攻)
サークル
サブカルチャー系コミュニティー管理人
法律相談ボランティアサークル
ビジネス系団体1つ
政治系団体2つ
(極右・極左みたいなヤバめなとこではないです(笑))
出身地:
新潟(周りに田んぼと山に囲まれたド田舎…)
現在住んでいるところ:
東京都(大学進学を気に東京へ!)
経歴:
飲食店でホールとキッチン
塾講師
プログラミングスクール運営会社
勧誘目的に1週間分1セットのラインマガジンを企画から複数回執筆
(1日当たり平均5000~6000字くらい書いてました…。)自社メディア内記事SEO対策
マッチングアプリメディア運営会社
マッチングアプリの機能や各地域での出会い方の記事を企画から執筆(1記事あたり12000~20000字くらい)
自社メディア内記事SEO対策
ゲーム制作会社
ノベルゲームのシナリオライティング
自社ゲーム改善施策立案
趣味・好きなこと:
ゲーム(することも作ることも)、漫画・アニメ、読書、映画・ドラマ、SNS、音楽、散歩、写真撮影、旅、ラーメン店巡り、寝ること、新しい趣味の開拓、ブログ執筆←new!! etc…
(ものすごく多趣味です!)
今頑張っていること:
就活
ゲーム制作
多分野での勉強
法律・IT・AI・金融・マーケティング・プログラミング・文章術 etc…
(1ヶ月に1回くらい何かしらの資格試験受けてます)
SNSアカウント:
(noteのプロフ欄をチェック!)
とりあえずここらへんでやめときます…。
とまあ、こんな感じで色々やっているので執筆ネタだけは尽きることがないと自信をもって言えます!(やる気と時間などその他は分かりませんが…💦)
noteを書こうと思った訳
私がnoteを書こうと思ったのは、私の経歴が関係しています。
私は前述の通り、「仕事」で文章を数多く書いてきました。
当たり前ながら、「仕事」では書ける内容・時間に制限があり、シビアな時間制限・クオリティ基準を課されることも多くあるため、「書くこと」がつらいと感じることはしばしばありました。
そんな中、就活を始めるにあたって就活サイトを登録しようとしていた中で
招待リンクを踏んで登録したら招待した人と招待された人の両方にアマギフがもらえる就活サイトの招待リンクを貼ってまとめているnoteを見つけました。
私はこれを見て
このやり方頭いいな~、これをやればだいぶ稼げる??
というか、私も仕事で文章経験やってるから簡単にできるかも??
私ならこの記事よりもうまい文章表現ができるはず!
なんて思い、先行者のアイデアをもらって
アマギフがもらえる就活サイトの招待リンクを
貼ってまとめているnoteを作りました。
(これです↓)
私がnoteを書こうと思った理由はこんな不順な理由です…。
不純な理由を持ちながらも、私は仕事でやってて「つらい」と感じていたのだからどうせ作れないのではないか…という不安もありました。
しかし、執筆を始めるとどんどん手が動き手が止まりませんでした。
「仕事」で書く時に感じていた「書くこと」への辛さが嘘のようだったのです!!
働かれている方々でしたら、同じことを「仕事」でやるのと、「プライベート」でやるのでは全く感覚が違うという僕のような経験をされたことはあるのではないでしょうか?
そのような経験をして、勝手に感動していた私はnote投稿に対して火がつき、3日連続で投稿しているという状態になっています!
これから投稿していきたいnote
私はこれからは就活を本格的にやることになるため、今のところ自分の頭の中の整理をする目的も含めて、大学生に就活関連で気づいたことを共有する目的で主にnote執筆をやろうかな~などとと考えています。
しかし、それ以外にも趣味や自分の学問領域、資格等の勉強法などについてもネタはあるため、ジャンルは幅広くなるかもしれません!!
私が仕事で培ってきた記事の構成作成・執筆法やSEO対策法、記事作成におけるAIの活用法などのノウハウも執筆していきたいとも考えてます。
最終的には、noteで収益を得て自分で独立してお金を稼ぐという経験を得ることが現在の目標です!
答え合わせ
さて、みなさん、ここまで長々とやってきましたが
私が冒頭に「言葉の魔術師」などと言っていたこと覚えておりますでしょうか…?
また、覚えられている方は答えはわかったでしょうか?
正解は、私が「仕事」で長い間文章を書いてきており、言葉を自由自在に操り巧みに長文を作る人を作ることができるためです!
この自信は主に今までの経験から来ています。
私は、3年間にわたり仕事でプログラミング業界、マッチングアプリ業界、ゲーム業界など様々な業界の情報を取り入れつつ、企業名で公開できるレベルのクオリティーで膨大な量の文章を作成し続けてました。そして、その傍ら趣味で読書で様々なジャンルの文章に触れてきました。
私は、その過程で仕事で記事の編集長レベルの仕事ができるようになるほど文章力をあげることができ、強みとして言えるレベルにまでなりました!
実際、私が仕事で担当した記事の中ではSEO順位が1位になったものもいくつか存在します!!
ちなみに、プログラミングスクール運営会社のラインマガジンは期間限定のものであり、ゲーム会社のシナリオもまだ公開前のものであるため公開できませんが、マッチングアプリ運営会社で私が執筆した記事は全て公開されているため、多くの記事の中からいくつかジャンル別にピックアップしてご紹介します。参考程度にご覧頂ければと思います。
まとめ
今回の記事では私の自己紹介を長々としてきました。
これから皆さんを夢中にできるような記事をどんどん書いていくつもりなので、noteやSNSをフォローをして通知が届いたらお手すきの際に覗いていただけると幸いです。
また、記事の構成作成・執筆法やSEO対策法、記事作成におけるAIの活用法など今まで培ってきたノウハウの記事を見てみたい等リクエストがある場合はnoteは使えないのでSNSのDM等からリクエストをいただければと思います!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。