
夏休みとラジオ体操(ラジオ体操の歌)
ラジオ体操の思い出
夏休みといえば、毎朝早起きをしてラジオ体操に行くのが当たり前の世代でした。ラジオ体操に出席すると、首にかけた紙の出席カードにハンコ(印)を押してもらえ、最後の日にノート、鉛筆などの文房具がもらえました。
今は、期間を短縮して開催している地域もあるようです。
昔の記憶をたどり、ラジオ体操をしていた広場をさがすと、老人ホームが建っていました。名古屋市内なので仕方ありませんね。
鶴舞公園のラジオ体操
鶴舞公園の奏楽堂(上の見出し画像の建物)の周辺にて、毎朝6時半からラジオ体操が行われています。自転車で少し遠くから参加される方も大勢みえます。それぞれの お気に入りの場所があって、奏楽堂から離れた場所ではラジオが聞こえにくいので、自分のラジオを持ち込む人もいらっしゃいました。(今では お姿が見えなくなり、老人ホームに入居されたのかも)
愛犬を連れて参加されたり、顔見知り同士、みんな思い思いにラジオ体操を楽しんでいらっしゃいます。若い方が参加していることは少なく、私たちが1番若いくらいです。(汗) 共働きが当たり前の世代なので、朝に余裕のある人は少ないのでしょう。
ラジオ体操の効能
毎日運動をすることの健康効果があることは もちろん、朝日を浴びることは体内時計をリセットし、規則正しい生活や質の高い睡眠、心の健康にも役立ちます。日光浴や紫外線によりビタミンD (※)が生成され、カルシウムの吸収をよくし、骨や歯が丈夫になる効果も期待されます。かかとに衝撃を与えることも骨の形成にイイらしいので、ラジオ体操は一石二鳥、三鳥!
※免疫機能が向上する栄養素
ビタミンA、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、亜鉛の5つ。
ビタミンDは、魚類(しらす干し、さんま)や、きのこ類(まいたけ、しいたけ)に多く含まれ、筋力を増強。きのこは少し干すと、さらにイイ!
「ラジオ体操の歌」
ラジオ体操の前に、みんなで口ずさむ「ラジオ体操の歌」の歌詞を。
ラジオ体操の歌(1956年発表、3代目)
藤浦洸 作詞
藤山一郎 作曲
新しい朝が来た 希望の朝だ
喜びに胸をひらけ 大空あおげ
ラジオの声に すこやかな胸を
この香る風に ひらけよ
それ 一、二、三
新しい空のもと 輝く緑
さわやかに手足のばせ 土踏みしめよ
ラジオとともに すこやかな手足
この広い土に のばせよ
それ 一、二、三
自宅でも正しいラジオ体操を
学校では、なんとなくラジオ体操をしていました。前に話題になった、ラジオ体操のDVDがついた「もっとスゴイ! 大人のラジオ体操 決定版」で、「正しいラジオ体操」を予習してから参加すると、ラジオ体操の効果が倍増します。ラジオ体操の第1・第2を完全収録しているので、自宅でいつでも気軽にラジオ体操ができますよ。
正しくラジオ体操をすると筋肉痛になります。もちろん、私も「もっとスゴイ! 大人のラジオ体操 決定版」を持っています。だからオススメするわけですが、筋肉痛になるのは、実際の私の体験談です。(笑)
あなたの街の近所にも、ラジオ体操を行なう公園などがありませんか? 早朝にラジオ体操をする気持ちよさは何とも言えません。ぜひ一度、ご参加ください。(名古屋は酷暑が続いています。水分補給や暑さ対策をし、決してご無理されませんように)
いいなと思ったら応援しよう!
