見出し画像

川島織物からファイバーアート

京都国立近代美術館「小林正和とその時代―ファイバーアート、その向こうへ」

閉館1時間前にサッと入って
混んでなくていい感じでした
素晴らしい展示に圧倒されたけど
この設営、凄い緻密な数学や計算式が背後に見えてクラクラしました
美術館の観せ方、展示次第で吉にも凶にも振れることが出来るし。
自分が先日セットリストを悩んでたお陰でこんな思考になっていると思われw

企画してセッティング、それに現場での処理能力。
経験値が必要
ストレス溜めて乗り越えて来た事が
無駄では無くなる時
AIのチャットGPTとかにプランしてもらえるのかも、だけど
予測不能な瞬間は必ず立ち現われる
その時、誰を頼るのか?
人間力ではないだろうか?

人はお金がかかり、育成するにも時間がかかり
本当に面倒臭い、
ただその臭い、匂いがキモな気がする
なんか魅力的とか背徳感とか
そこもAIが処理してくれるのかね



70年代に活躍された小林正和氏の
立体造形作品群は
糸を垂らす、張り、緩めるの緩急や粗密を巧みに操り
重力の制約も味方につけて美しいタペストリーや不思議な造形を見せてくれた

川島織物に在職されてた、とあり
京都の美術工芸は
着物の世界にもちゃんと属していて
行司の軍配マークが目印、私も何本か持っている帯の中で
やはりダントツで締めやすく心地の良い逸品。

撮影オッケーだったので写真撮ってきました








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?