
11年前、整理収納アドバイザー1級を諦めた理由
今年9月、私は整理収納アドバイザー1級の資格を取得しました。
11年前に一度は諦めた資格を40代後半になって取ることになるとは、1年前にはまったく想像していませんでした。
人生いつ転機を迎えるか分からないものです。
今日は整理収納アドバイザーという資格の出会いと1級を諦めた経緯までを書いていきたいと思います。
1)本当の片付けとの出会い 私は収納上手なだけだった
私と片づけとの最初の出会いは近藤麻理恵さん(こんまりさん)の書籍「人生がときめく片付けの魔法」です。2011年当時、メディアでも話題になっていた本ですが、この本との出会いで私は打ちのめされることになります。
子どものころから、模様替えやインテリアを考えるのが大好きで、建築の道にも進み、“自分は整理上手な方だ”と思い込んでいた私。
第1章に書かれていた「収納が得意な人ほど、モノをためるひとになる」は、まさに私のことでした。私はただ、必要なモノも、使っていないモノも、不要となってしまっていたモノも、全てキレイに収納することが得意なだけだったのです。
この事実を知ってしまった衝撃は、今でも忘れられません。
2)Emiさんに憧れ、整理収納アドバイザー2級取得
その後、私はときめくモノだけを残すべく、捨てる作業を行っていきましたが、気持ちとは裏腹に1歳を過ぎた子どものおもちゃや育児グッズなどが加速度的に増えていきます。
フルタイムで働きながら、甘え盛りの長男の対応、2人目の不妊治療、趣味の子供服作りやDIY(これはやらなくて良いと突っ込まれそうですが、これがストレス解消なんです…)、などなど。やりたいことはたくさんあるのに、時間が足りない… という状況でした。

そんなある日、OURHOMEのEmiさんのブログで、整理収納アドバイザーという職業があることを知ります。「こんな風に子育てしながらきれいに暮らしたい!」という思いに駆られ、Emiさんのブログを読みまくる中で、私も整理収納アドバイザーになりたい!という気持ちが膨らみ、2013年、2級を受講したのでした。(2級は講座を1日受けるとほぼ取得できる資格です)

3)今一番やりたいことは?を考え、1級取得を諦める
2級を受講したことで、整理収納のモチベーションも上がり、1級を取得してプロの整理収納アドバイザーに!と思いましたが、当時はWEB受験などなく、都内で丸2日間の講座を受け、日を改めて1次試験、2次試験という開催方法(だった気が…)。新潟に暮らす私にとっては、距離と時間がネックになりました。
長男を置いて、都内まで出るのも課題でしたが、諦めた1番の理由は、不妊治療中で先々の予定を立てるのがとても難しかったから。講座や試験のタイミングが治療と重ならなければよいのですが、鍼灸院にも頻繁に通い、そんなに都合よくいくとは問到底思えませんでした。不妊治療はタイミングや時期を逃すと、精神的・金銭的・時間的ダメージがとても大きく、立て直すのまでの労力がかかります。
1人目の治療の時もそうでしたが、できることをやりつくして、それでもダメだったら諦めようという気持ちで治療に臨んでいた私は、今やりたいことの一番は不妊治療だとあらためて思い、1級の受講を諦めました。
4)激動の2013年と片付け
そして、2級取得から5か月後、念願の妊娠判定が!
振り返ってみると、この2013年は精神的アップダウンの激しい時期でした。
・2月に妊娠判定→流産
・クールダウン期間の4月に整理収納アドバイザー2級を受講
・5月から治療再開
・10月妊娠判定!!
こうやって時系列で見てみると、流産の悲しみを引きずらないように、何もすることができない数か月の間に片付けをし、整理収納アドバイザー2級という新しい目標を持つことで、自分の気持ちを整理していたのではないかと思えてきました。
片付けることで、心も軽くなり整ってくるという効果を知ってか知らずか、今では思い出せませんが、手帳に「片付け」という休日の予定を組み込んでいた痕跡を発見しました。きっと片づけることで、救われていた気がします。
5)出産~生後3日目で心臓病判明
2014年、無事に長女の出産を終えた私は2人目ということもあり、長男の時よりもゆったりとした気持ちで入院していました。
ところが、生後3日目の退院前検診で「ファロー四徴症」という心臓病があることが発覚。幸せな気持ちから一転して、これからどうなるんだろうという不安に襲われました。
第一優先だった不妊治療を終え、無事に出産と思ったのもつかの間、今度は長女の命を守って、病気を治療していくことが第一優先になりました。
そこからは、もう整理収納アドバイザー1級のことはまったく頭から抜け落ちています。
ファロー四徴症は、①肺動脈狭窄、②心室中隔欠損、③大動脈騎乗、④右室肥大を四徴とする疾患である
ここから1級取得まではあと10年…
長いですね^^;
後半に続く…!!
お読みいただき、ありがとうございました!
▼続きはこちらから▼