![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83587334/rectangle_large_type_2_a0b6712b3bcfad3acea7cd9be9133a9e.png?width=1200)
Photo by
yamamoto15
あの時英語でこう言いたかった~ギャー!赤紫蘇大発生です in Canada
![](https://assets.st-note.com/img/1658591031643-lSBHVYRhLd.jpg?width=1200)
もう、2年も前の話ですが、町に住む日本人から赤紫蘇を大量に頂きました。結構育ってたので、丁寧に種を片付けたと思っていましたが、今年はいろんなところから発芽!
そしてついに、近所のガーデニング大好きばぁちゃんが、質問してきました。
ところで、これなに?
と(笑)そうよねぇ~。気になるよねぇ~。カナダの人は見たこと無いもんね~~。だから、今回の説明文を作ってみました。
勝手に生えてくる赤紫蘇たち・・・
赤紫蘇はかなり大きな葉をつけています。青紫蘇カモン・・・(涙
![](https://assets.st-note.com/img/1658608388357-B6B0rJGWcO.png?width=1200)
この赤紫蘇は、当地で何代も過ごしているからか?かなりの勢いで生えます。
生態系を守るために
しかし、これらは元々当地にはいなかった植物。いつか、このタウンハウスも出て行くだろう・・・その日まで、毎年変なところから生えてきた紫蘇はしっかりと引き抜くことをお約束します。
ちなみに、カナダBCでは、イタドリ(Japanese knotweed)が猛威を振るっている・・・・という話を環境保護活動をしている人から聞きました。
「抜いても抜いても追いつかない」と。
将来この町で、赤紫蘇がそうなってしまわないように、管理しなければ。