![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160007320/rectangle_large_type_2_a600c76fd404a7dfeb18c15d61aae4e9.jpeg?width=1200)
「なんだコレは!」
夏にコロナにかかった時、「おやすみタローマン」との衝撃の出会いがあった。
子どもの教科書を処分する時、ものによっては見開き1ページ一週間くらいずつ、トップ画像のように壁に広げる。
そうすると、生活の中で家族も何気なく読むので、「へえ〜!」ということが増える。
特に美術の教科書はいい!見ていて一番楽しい!
こういう美術書って、買おうとしたら一番高い。こういうものが、誰でも無料で受けられる(税金で作られている)のは素晴らしいことだし、せっかくの「特典」を大事にしたい。「どうせタダだし」は、勿体無い感覚だと思う。
子どもが中学の時の美術の教科書をそうやって飾っていたら、縄文土器を実物大に撮ってあるページがあって、「岡本太郎は縄文土器を見た時、『なんだコレは!』と感動して叫んだ」ということが書かれてあった。
そうだったのか!
タローマンの「なんだこれは なんだこれは なんだこ〜れは〜♪」のテーマソングは、岡本太郎の言葉だったのか!
そういうエピソード知らないで、この番組を見た時、まず思わず「なんだコレは!」って言ってしまう作品ってすごい!!!
博物館で、縄文、弥生、古墳時代の土器を見たことあるけど、私も縄文土器は「うわ、楽しそう!」と感動した。
実用のためじゃなく、コレは夢中で作ったんだろうなーという気がした。
弥生になると、シュッとすました感じがした。
もっと進むと、「早よ終われ」やっつけ仕事感がした、、量産的というか
うん、縄文土器、すごい!土偶もとても可愛かった。実用じゃなくて、こんなん作って持ってたら、可愛くてたまらないだろうなーと思った。
博物館で、ご自由にお取りくださいとあった折り紙の土偶
これもとても良くできてて感動した。「うちのかみさま」の一つとして、ずっと部屋に飾ってる
![](https://assets.st-note.com/img/1730784350-vxNBz8DkfXgnaArPYGiLpH0V.jpg?width=1200)