![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68706059/rectangle_large_type_2_c22fbabb6f74945851a0b9fd9ec4582e.jpeg?width=1200)
【沙々杯】絶賛応援中✨✨|初心者にも参加して欲しい話
ただ今、noteで流行りの「俳句」
そう・・あの「俳句」です。
「俳句」と言えば・・
✨✨沙々杯✨✨
今回は、私からもぜひぜひ【沙々杯】へ
1人でも多くの方にご参加してほしい思いを
書きますね^ ^
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68697281/picture_pc_c361b3799376741875f94fde5d6a31b2.png?width=1200)
なぜ【沙々杯】を応援するのか
この質問の答えは至ってシンプルです。
「沙々良まど夏さんを応援したい!!」
「ホスト役のまど夏さんを応援しよう!!」
この思いです♪
まど夏さんは、以前私が入っていたサークル
note大学へ同時期に入ったのでほぼ同級生の
様なイメージ(^-^)
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68712268/picture_pc_dc051cf78ecff2dc671e74ebf4b699b8.jpg?width=1200)
note大学で知り合い、コメントの交流が始まりました。時にはそれほどの交流がなくとも互いに生存確認?のような(笑)意味合いでの声かけもあったりと。
今では物凄い人数のフォロワーさん率いる
Power noterのまど夏さんなので、
私の応援は必要ないのかもしれませんが
それでも応援せずにいられません^ ^
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68705998/picture_pc_81529add314bfddafa4bf2f8c23c0262.png?width=1200)
ではここから、俳句の投稿が出来るのかどうかチェックしてみませんか(*^^*)
質問
あなたは俳句にどれくらい馴染みがありますか?
A かなり馴染んでいる→今すぐ【沙々杯】へ
B 少しだけ詠んだことがある→一句だけでもいいので、このまま【沙々杯】へ
C 全く詠んだことがない→俳句へのハードルと練習について読んでみる(下記参照)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68699104/picture_pc_79e0af12995627ea7967ee58a68cbc7f.png?width=1200)
俳句へのハードル
Cを選んだ方用です(╹◡╹)
実は、私も川柳を少し詠んだことがある程度で
秋に企画された「白杯」へのハードルの高さを感じていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1640733060422-3V7VDtBjSv.jpg?width=1200)
周りはさぞかしレベルが高いだろうと予想する中で、わざわざ人前に晒さなくても・・こんなことを考えていましたから。
かなり後ろ向きな考えでしたね(・・;)
毎日のnoteも自分が思うような
記事を投稿できればそれでいい。
なにも俳句を詠まなければならない
なんてこともありませんから。
しかし、割と身近で仲良くしている
noterさんが次々と投句されるのを見ていて
楽しそうだなと思うようになりました。
その後、恥ずかしさと心配を少し感じながらも
「五七五の十七音」の言葉を繋げて投句するに至ります(白杯では二句)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68711506/picture_pc_8dca437b3b0690af2bcc23ffaaee9dd4.png?width=1200)
俳句の練習
「五七五」とても短い作文ですね。
例えば・・
朝ご飯がおいしく感じた
外の空気が清々しかった
友達と会えて嬉しかった
こんな何気ない日常のことを「五七五」の
言葉で表現してみてもいいですね^ ^
美味しいね寒い朝でもホクホクと
![](https://assets.st-note.com/img/1640733339216-i2oXzoWaat.jpg?width=1200)
そして、嬉しいことだけを詠もうとしなくてもいいんです!「ちょっと凹んだこと」「悲しかったこと」そんな気持ちも俳句にしても全然構いませんから^ ^
そう、すこーし勇気を出して「五七五」の
言葉を繋げて【沙々杯】へ参加してみませんか?
これは、記念になりますし
思わぬ方からコメントを貰えたりするので、
私も秋の白杯へ参加したことは、結果として
嬉しい楽しい時間になりましたよ。
今朝起きて、なにを感じましたか?
昼は学校(職場)で何をしていましたか?
夕方はどんな景色を眺めましたか?
その時に感じた心模様を「五七五」に
したためる・・たまにはいいかもしれません^ ^
「季語」も最初は気にしなくて大丈夫です^ ^
(白杯後から少しずつ俳句を詠んでいますが
季語は少し…いやかなり難しいですよね・・)
もし、一句でも出来上がったら
次はこちら→【沙々杯】へどうぞ✨✨
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68711711/picture_pc_f4535da866b9bffaa5ce68a4c71ebab0.png?width=1200)
まとめとおわりに
ここまでお読みいただき
ありがとうございました✨
今回は「沙々杯」をなぜ応援するのか?
沙々良まど夏さんを応援する理由について。
俳句への「心理的ハードル」と「練習」についてまとめました。
こちらの記事をお読みになり、お一人でも
ご参加されましたら嬉しい限りです。
私もコメントをしに伺いますね!
ちなみに私は昨日、【沙々杯】へ応募してきましたよ。
沙々杯の企画概要はこちらから↓
お待ちしていますね〜♫
![](https://assets.st-note.com/img/1640739608242-T126pMP65B.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![chiyo](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99160198/profile_acb19b9e3d3755eee35653e53f47efaf.png?width=600&crop=1:1,smart)