今を生きる

 コロナウイルスによる、『緊急事態宣言』も期間延長となり      『Stay home』の時間も長くなるにつれ、どんな毎日を過ごそうかなぁと考える事が、今は楽しい♪

 小学5年生の長女は、毎日学校からの課題があるが1時間もあれば終わる。                                 本来ならば、学校に登校し数時間机にむかうところ1時間で終わってしまいそれもラッキー☆と感じている長女。                 お勉強は嫌いではないけれど、学習・学力と考えると、母的には少し不安な部分もあるが・・・                          

 しかし、大切事はそれだけではない!!               学力が全てではなく、今をどう過ごして、未来をどう生きるのか。    生き抜く力や知恵が必要だと感じた『Stay home』           

〝食“ について学んでみようと、プランター菜園と庭に小さな畑を作る事を始めてみた。                            畑にする場所は地がガチガチ硬く、石もゴロゴロ。           掘っていけばいくほど草木の根っこが絡み合い、掘りおこすまでの過程はすごく大変で、子供達はすぐ飽きる。                  お野菜を育てる事は、子供達主導で頑張ってもらおう。         

経験する事で、何を感じ何を得られるのか。              母は、どんな野菜が育つのかなぁって、今からとても楽しみ♩

“音” を聞く。木に囲まれた我が家は交通量も少なく、耳を済ませてみると風の音や川の音、ウグイスや小鳥たちのさえずりがよく聞こえる。    「ホーホケキョッ♫」                         

“自然” を感じる。晴れた日は、家の中で過ごすより外の方が気持ちがよく暖かい。                               適度に陽を浴び、心地の良い風にあたる。それだけでもリフレッシュ出来たり、パワーチャージが出来たり!!                  

 出かけられなくても、お友達と会えなくても、便利グッズがなくても、最新の物がなくても、テレビがなくても、工夫と気持ち次第でなんとでもできる。

 当たり前が当たり前ではない時は来ると知った今。          今の生き方は、幸せな未来を生きるための準備期間           

かけがいのない家族時間をじっくり過ごしていこうと思う。

いいなと思ったら応援しよう!