社内Tableau研修運営Tips(企画~事後フォロー)
Tableau Tips * Tabjo Advent Calendar 2024 - Day11🎅🎄
11月上旬に、社内で初めてのTableau Prep研修を実施しました!
社内推進業務に携わって4年目になりますが、研修を1から企画・設計するのは今回が初めての経験でした。本研修を通じて得られた知見やノウハウを、ナレッジとして共有していきたいと思います。
1.企画
① ターゲットの設定
まず、研修の企画にあたり、同僚やこれまで支援してきたビジネスユーザーに以下の点をヒアリングしました。
データ加工で現在使用しているツール
データ前処理に対するイメージや課題
Tableau Prepの認知度や使用経験
これにより、参加者のスキルレベルや経験値を把握し、ニーズを明確化することができました。
② 研修目的とゴールの設定
①の結果を踏まえ、研修目的と達成目標を設定しました。
2. コンテンツ設計
これまでの社内研修では、「研修後、ビジネスユーザーが学んだ内容を実務で活用しきれていない」という課題がありました。この点を改善するため、ツールの使い方(How)だけでなく、データの前処理の考え方や活用のコツも伝えることを重視しました。これにより、より効果的な学びを提供することを目指しました。
3. 当日の運営準備
コンテンツの設計・作成が完了した後は、当日の運営準備です。今回の研修は、対面とオンラインのハイブリッド形式での実施。両方の参加者の反応を把握しながら進行する必要があったため、事前の準備が重要でした。特に工夫した点は以下の通りです。あとは練習あるのみ!
①双方向のコミュニケーションの工夫
双方向のコミュニケーションを促進するため、以下の工夫を取り入れました。
質疑応答や確認タイミングを多めに設定
事前に社内コミュニティで「講師に聞いてみたいこと」を募集し、当日に反映(たぶラジの #たぶラジお便りを参考)
参加者への積極的な問いかけ
対面参加者には、こちらから話しかけるなど歩み寄りを意識。
② 質問しやすい雰囲気づくり
ハンズオン形式の研修では、参加者が1度つまずくと、その後のモチベーションが低下しやすくなります。特にオンライン参加者もいる研修では、会場巡回ができないため、サポート体制の充実が不可欠でした。そこで以下の対策を実施しました。
サポート講師の配置
参加者が自由に質問できるよう、対面・オンラインの両形式にサポート講師を配置。
リアクションの促進
区切りごとに参加者へリアクションを求めるなど、アクティブな参加を促しました。今回オンラインはTeamsで実施したため、Teamsのリアクション機能を活用しました!
③ 参加者の理解度に応じた柔軟な対応
リアクションや質問を通じて、参加者のつまずきやすいポイントを把握し、その場で補足説明や実演を繰り返しました。また、研修後に理解が深まるよう補足資料を作成し、参加者に展開することでフォローアップを実施しました。
4. 研修後のアクション
① 参加者からのフィードバック収集と対応
研修終了後に事後アンケートを実施し、改善点や不明点を把握します。不明点については、社内コミュニティで回答を投稿し解消に努めます。
② 研修の効果測定
研修の効果を確認するため、受講後1か月を目安に利用状況や課題をチャットやアンケートで収集します。このデータをもとに、今後の研修設計やアフターフォローに活用します。
こうした取組みを通じて、ビジネスユーザーとの継続的な接点を持ち、今後の研修運営やサポート体制に反映していきます。
③ 研修資料やレポートの展開
研修の成果を広く発信することも重要です。今回のPrep研修では、以下のチャネルを活用して展開しました。
社内ニュースサイト
Tableauやデータ活用に馴染みがない読者も考慮し、写真を多用し、分かりやすい記事を作成。Tableauポータルサイト
研修資料や関連情報を掲載し、受講者が復習や活用できる場を提供。社内Tableauコミュニティ
コミュニティメンバーとの情報共有を促進。
上記発信を通じて、研修の価値を社内に広め、さらなるデータ活用を推進していきます。
おわりに
工程ごとにまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?今回1から研修を企画・運営するにあたり、Tableau Prepユーザー会を中心に多くの参考にさせていただきました。ユーザーコミュニティの知見は、困ったときの道標として非常に心強い存在です。この場を借りて感謝申し上げます。
研修運営は準備が大変な一方で、知識を振り返ったり、新たな発見があったりする貴重な機会でもあります。また、ビジネスユーザーとの接点が生まれることもあり、非常にやりがいを感じています。
本記事を通じて、読者の皆様にとって何か一つでも役立つものであれば幸いです。