盛岡西廻りバイパスの謎(13)医大移転で機運高まる[南区間・3]
おばんでございます。毎度放置の西廻りシリーズ、久々の更新です。
盛岡市周辺で進むバイパス工事の原型となった半世紀前の構想について適当に調査するシリーズ。今回からは、矢巾町から盛岡市永井へ至る国道4号「盛岡南道路」の事業化に至るまでの経緯を取り上げる。
前回はこちら。
1970年代中盤に矢巾町土橋から都南村、盛岡市を経由し滝沢村分レへ至る「西廻りバイパス」の構想ルートが明るみになって以降、30年余、矢巾町内でバイパス建設の話に進展はなかった。
一方、21世紀に入り、将来的にバイパス建設を大きく後押しする出来事が起こる。あの「世紀の移転事業」のことである。
世紀の移転事業が開始
2002年。初夏にサッカーの日韓ワールドカップが開催され、日本各地が熱い雰囲気に包まれた年。盛岡においては、東北新幹線の八戸開業を12月に控えていた。
その、秋のことである。
9月11日、あの米国の忌まわしいテロ事件から1年を迎えたその日、とあるニュースが地元紙の1面トップを飾る。
見出しの文言は「岩手医大と付属病院 矢巾に移転計画」だった。
キャンパスから大学病院に至るまで、まるごとの大移動。医大の移転工事記録誌には、その始まりについてこのように記されている。
当時の矢巾町長が、岩手医大に移転を働きかけたのだ。
矢巾町が医大に土地を提供できる旨を申し入れたのが2001年2月だという。そして、翌2002年8月には用地取得の交渉に入ることが大学の理事会で決まった。明るみに出たのが9月だったのである。
このことが、平成後期の町の発展はもちろん、西廻りバイパスの進展にまで影響を及ぼすことになる。
現道を拡幅したばかり
医大の移転が決まった2002年当時、盛岡西廻りバイパスは今の国道46号「盛岡西バイパス」の本宮─前潟間のうち、一部が開通している程度。まだ、本宮以南を国土交通省が建設するかどうかは未確定だった時期だ。
西区間の進捗がこんな状況だから、南区間はなおさらである。当時は、矢巾町内の国道4号が1997年にようやく全区間4車線化になったばかりだった。
現道でさえ近年整備されたばかりの状況で、西廻りバイパスの起点となるはずだった土橋白沢線の計画は、相変わらず動きがなく、この後も停滞する。
当初の西廻りバイパスのうち、現在の「西バイパス」の区間をつくるのがやっとの時代に出てきたのが、医大移転の計画だったのだ。
矢巾と盛岡をどう結ぶ
一方で、医大移転の話は着々と進み、計画発表から3年後の2005年12月には南側が着工した。
当時、医大の学内向け資料には、病院完成時の利用者のアクセスルートとして、気になる図が載っていた。下は工事記録に載っていたその図の内容を基に情報を整理し、私が作った図である。
当時は矢巾町が盛岡からの大学病院利用者を、盛岡市の「都南中央橋口」の交差点から市道・町道(中央1号線)に誘導することを推奨し、大学側に説明していたようだ。
そして、将来的に都市計画道路「高田煙山線」が完成した際には、高田煙山線経由で医大エリアに車が入ることを想定していたようである。
高田煙山線の計画はその後廃止され、ほぼ同じルートで国道4号「盛岡南道路」の計画として生まれ変わったことは、これまでお伝えしてきた通りだ。
いずれにしても、矢巾口(矢幅駅入口)交差点からの流入をメインには考えておらず、病院へは医大エリアの北側からダイレクトに車を流入させたかったことが見て取れる。
大学施設から段階的に移転が進んでいく中、最終的な病院移転に向けて、盛岡からの玄関口となる矢巾町北側の交通網整備に注目が集まっていく。
今お伝えした町道レベルの話から、徐々に高速道路との接続の話が持ち上がり、国道4号の在り方に関する議論も出てくるのだ。
上米内湯沢線が国道に
医大施設の移転が進む中で、盛岡では西バイパスの本宮以南の区間が2004年から徐々に南進。2013年には盛岡市永井の西バイパス南口まで開通した。
2016年には、国道46号の本線だった前潟―館坂橋―NHK前(高松の池入口)の区間が県道・市道に降格した。同時に、西バイパスが46号の本線となり、永井─津志田間の県道36号上米内湯沢線が国道に昇格。46号の起点は津志田になった。
こうして、後述する「南道路区間に並行する国道の現道」ができあがったのである。
矢巾にスマートICを
少し遡って、2013年6月。東北自動車道の矢巾パーキングエリアに、ETC専用のスマートインターチェンジが併設されることが決まった。
隣の盛岡南インターから4kmしか離れていない矢巾PAに、スマートICが整備される一番の理由は言うまでもなく、医大の移転によるものである。
もちろん、岩手流通センターの南口としての機能も期待されていただろうし、急速に発展する矢巾町の最寄りICとしての役割もあっただろう。単なる「救急車専用出口」以上の役割・機能を持った施設として計画されたのだ。
矢巾スマートICは、大学病院移転を翌年に控えた2018年、県内のスマートICの第1号として開設された。救急車退出路としても活用されるこのスマートICへの接続も、後述する南道路のルート選定の検討材料となる。
西バイパスの南進、スマートICの整備と、2018年までの間に、着々と南道路の整備を検討するにあたってのパーツが揃ってきた。そして、2019年秋に大学病院が矢巾へ移転した。
医大が移転した。スマートICができた。
ここから、状況は大きく動き始める。
次回へつづく。
※本シリーズは素人のサラリーマンが個人的に興味があるものを、根拠や資料の出典はできる限り示しつつ、推論を交えてまとめたものです。各行政機関等とは一切関係ございませんので、ご承知おきください。
※矢幅駅入口交差点は、歴史的経緯から便宜上「矢巾口」で表記しています。
参考文献
岩手日報 朝刊 2002年9月11日付 1面記事「岩手医大と付属病院 矢巾に移転計画」
『広報やはば』第585号(矢巾町発行、2002年11月)
『6000日の工事記録 岩手医科大学世紀の移転事業』(岩手医科大学総合移転整備計画工事記録保存会/事務局:岩手医科大学法人事務部 編・発行、2019年12月)
『岩手医科大学報』2019年6月号/No. 513(学校法人岩手医科大学、2019年6月、https://www.iwate-med.ac.jp/wp/wp-content/uploads/38c0d9fba109c5c1dbef267a05ae99b4.pdf、2024年11月4日閲覧)
記者発表資料『国道46号盛岡西バイパスの現道区間が平成29年4月1日に国の管理から岩手県及び盛岡市の管理になる予定です』(国土交通省東北地方整備局岩手河川国道事務所・岩手県・盛岡市発表、2017年3月、https://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/64451_1.pdf、2024年11月4日閲覧)
『道路行政セミナー』2018年5月号(一般財団法人道路新産業開発機構発行、2018年5月、https://www.hido.or.jp/14gyousei_backnumber/2018data/1805/1805chiiki-yahaba_town.pdf、2024年11月4日閲覧)
記者発表資料『東北管内で新たに8箇所のスマートインターチェンジが整備されます』国土交通省東北地方整備局、2013年6月、https://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/46148_1.pdf、2024年11月4日閲覧)
記者発表資料『E4東北自動車道『矢巾スマートインターチェンジ』が3月24日(土)15時に開通します。 〜岩手県で初めてのスマートインターチェンジ〜』(矢巾町・岩手県・東日本高速道路株式会社発表、2018年3月、https://www.e-nexco.co.jp/rest/pressroom/press_release/tohoku/h30/0312/pdfs/pdf.pdf、2024年11月4日閲覧)