![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141249139/rectangle_large_type_2_058c571e2a041b1f1ba0e02a67a045dd.png?width=1200)
相手を変える前に自分から変わる
お産をする人も、お産をとる人も大切なことは
十分な睡眠や休息、食事、排泄などの
生理的欲求を常に満たすことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1716192416124-CkClg6QTEk.jpg?width=1200)
両者の生理的欲求が1つでも欠けると
お産に集中することはできません。
助産師の役割は分娩の進行に伴い
産婦さんの生理的欲求が
隈なく満たされいる状態かどうかを
常に客観的にアセスメントします。
隈なく満たされていれば、お産は進みます。
お産は生理現象だから。
![](https://assets.st-note.com/img/1716192991589-17dFtMRxWq.jpg?width=1200)
お産をとる側である助産師も
産む側である産婦さんと同じように
生理的欲求を満たさないと
お産に集中できません。
経験例数を重ねると
分娩予測時間は自ずと感覚で
算出されます。
診察所見と陣痛の間隔に合わせ
その日の潮の時間と月の満ち欠けで
大体の見通しが立ちます。
時間の経過と主に陣痛が強まり
産婦さんがどんどん動物に近づけば近づくほど
助産師も産婦さんの呼吸に合わせ
赤ちゃんを迎える準備を整えます。
赤ちゃんの頭が見え始めた頃からは
半分は理性を使い自分をコントロールしながら
半分は感覚や本能を使います。
多分、俗に言うゾーンの領域だと思います。
お産の介助をさせていただいたあとは
ステーキ肉1枚はペロッといけます(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1716191606682-nTa7o0OP5Y.jpg?width=1200)
お産は直接分娩介助する助産師に
周りのお手伝いをする間接介助する助産師と
最低でも2名以上で行います。
病院の場合は医師の立ち会いがあり
助産院の場合は医師の立ち会いはありません。
妊娠37週0日〜妊娠41週6日までの分娩である
正期産は助産師のみでの分娩取り扱いができます。
それ以前の早産や、それ以降の過期産の場合は
医師の指示が必要となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1716193126390-7af3VmWK5v.jpg?width=1200)
どんな状況であっても
自分を大切にできるのは自分以外にはいません。
赤ちゃんは泣いくという方法を使い
周りの助けを求め
自分を大切にしています。
自分を大切にできる人は、相手も大切にできます。
赤ちゃんは助けてもらったあとは
笑顔で相手を大切にしています。
相手を変えようとする前に
自分から変わるほうが
とても賢い方法だと
たくさんの赤ちゃんが教えてくれました。
赤ちゃんって、本当に天才です!!
すべては良きことのために。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
助産師として培った知識や経験が
あらゆる世代の方々へ
お役に立てれば幸いです✨
みなさまの今日が
愛と豊かさに溢れた未来へつながりますよう
心よりお祈りしています。
✨自分で自分を満たすレッスン♡✨
🧚♂️ナビゲーター
助産師 野宮 俊江
🧚♂️Instagram
https://www.instagram.com/fill_myself_up
引用画像:illustAC
フリー素材.com
参考文献:医学書院
系統看護学講座 専門分野
母性看護学[2] 母性看護学各論
いいなと思ったら応援しよう!
![✨わたしを愛する小さな魔法🪄✨](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79394324/profile_f693f84f49d52306dadc01af85b847c5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)