
デジタルオーディオ・パソコンのためのノイズフィルター
オーディオのみならず、パソコンデジタル機器が敏感に反応する高周波ノイズの対策について。
ノイズフィルター付きの、あるいは配線の金属等を吟味した高価なテーブルタップもありますが、オヤイデ系で比較的安いものだと、
・・・・これは私が以前から使っているものです。
しかし、こうしたテーブルタップの吟味と共に、安上がりで効果的なのは、フェライトコアをケーブルに噛ませる方法です。
パソコン機器のケーブルの途中に筒型の膨らんだ部分がある場合にはそこにすでにフェライトコアは内蔵されいています。
この種のフェライトコアを電源ケーブルばかりか、USB等すら含むすべての配線ケーブルに私はくっつけています。
リビングの部屋のすべてのAV機器配線や、エアコンや冷蔵庫のような、持続的に運転される家電の電源ケーブルにもくっつけているくらいに徹底しています。
今やほとんどの家電は、何らかのデジタル部品を含んでいますからね。
一般的に言って、音も映像もノイズ感が減り、静寂の中から音が立ち上がり、分離の良い、くっきりとした透明な音になります。ボリウムを上げてもうるさく感じなくなる。
音の間接音成分だと思っていたものが、実はすべてノイズ成分だったことが明白になってしまいます。
ひとつフェライトコアをつける度に、音質が変わるのが聴き分けられます。
これは、パソコンのモニターの画質向上にもなります。これにはちょっとびっくりしますよ。
なお、夜の方が昼より元の電源のノイズが多いのは歴然とした事実でして、こうしたノイズ対策をしてもはっきりとした昼夜の差がある(それでもしないよりはまし)というのは、シスコンでもわかる現実です。